kaigo cloverhttps://kaigo-clover.comThu, 30 Jan 2025 08:00:08 +0000jahourly1https://kaigo-clover.com/wp-content/uploads/2022/02/cropped-flower_clover-32x32.pngkaigo cloverhttps://kaigo-clover.com3232 第37回(令和6年度)介護福祉士国家試験 午前の問題https://kaigo-clover.com/37-am/https://kaigo-clover.com/37-am/#respondThu, 30 Jan 2025 07:28:02 +0000https://kaigo-clover.com/?p=7646

試験時間は、10:00〜11:40(100分)です。]]>

試験時間は、10:00〜11:40(100分)です。

<領域:人間と社会>

人間の尊厳と自立(1~2)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

人間関係とコミュニケーション(3~6)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

社会の理解(7~18)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

<領域:こころとからだのしくみ>

こころとからだのしくみ(19~30)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

発達と老化の理解(31~38)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

認知症の理解(39~48)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

障害の理解(49~58)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

<領域:医療的ケア>

医療的ケア(59~63)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

]]>
https://kaigo-clover.com/37-am/feed/0
第37回(令和6年度)介護福祉士国家試験 午後の問題https://kaigo-clover.com/37-pm/https://kaigo-clover.com/37-pm/#respondThu, 30 Jan 2025 07:26:32 +0000https://kaigo-clover.com/?p=7656

試験時間は、13:35〜15:35(120分)です。]]>

試験時間は、13:35〜15:35(120分)です。

<領域:介護>

介護の基本(64~73)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

コミュニケーション技術(74~79)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

生活支援技術(80~105)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

介護過程(106~113)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

<領域:総合問題>

総合問題(114~125)

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

]]>
https://kaigo-clover.com/37-pm/feed/0
第37回 介護福祉士国家試験 『受験の手引』の申請手順https://kaigo-clover.com/apply-37/https://kaigo-clover.com/apply-37/#respondFri, 28 Jun 2024 15:21:55 +0000https://kaigo-clover.com/?p=4770

2024年6月28日(金)から『受験の手引』の申請が開始しました。 『受験の手引』には、介護福祉士国家試験を受験するために必要な提出書類が入っています。 試験の受験を希望する人は、あらかじめ自分で『受験の手引』を取り寄せ ... ]]>

2024年6月28日(金)から『受験の手引』の申請が開始しました。

今回は『受験の手引』の申請方法について解説していきます。

受験の手引とは

『受験の手引』には、介護福祉士国家試験を受験するために必要な提出書類が入っています。

試験の受験を希望する人は、あらかじめ自分で『受験の手引』を取り寄せて、申し込みをする必要があります。

取り寄せ時期が遅れると、申込みが間に合わず、最悪受験ができない、、、なんて事態になりかねません。

国家試験を受験する予定の人は、必ず取り寄せておきましょう。

申請の手順

『受験の手引』はインターネット郵便はがきで請求することができます。

今回はインターネットでの取り寄せ方法について解説していきます。

手順は以下の10STEPです。

社会福祉振興・試験センターの受験申し込み手続きページへアクセスする

URL:https://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html

ページを下にスクロールしていき、第37回(今回)が初めての受験申込の方をクリックする。

『受験の手引』請求窓口

ページを下にスクロールしていき、『受験の手引』請求窓口をクリックする。

郵便番号を入力してください

『受験の手引』を郵送する先の郵便番号(自宅や勤務先など)を入力して、次へをクリックする。

町名等を選択し、「次へ」ボタンを押してください。

町名等をプルダウンから選択して、次へをクリックする。

送付先と部数を入力してください

必須項目を入力して、確認画面へをクリック。

取り寄せる手引が「1」部の場合、STEP9へ進んでください。

(手引を複数取り寄せたい場合)

『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。※予備を請求することはできません。

と書かれていますが、先ほどの画面で「1」以外を入力した場合は、この画面が出てきます。

複数部取り寄せたい場合は、この画面で、請求する理由を選択すれば問題ありません。

(手引を複数取り寄せたい場合)

手引の請求数を確認し、クリック。

入力内容の確認

入力内容を確認し、誤りがあれば、内容を修正するを押してください。

内容に間違いがなければ、送信を押してください。

受付完了画面

閉じるをクリックして、画面を閉じてください。

手引が届いたら

『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で7月以降に順次発送されます。

  • 7月4日までに請求した方→7月12日までに届きます。
  • 7月5日以降に請求した方→請求日から1週間以内に届きます。

予定した期間内に届かない場合は、試験センターに問い合わせてください。

連絡先

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

電話番号:03-3486-7521

受付時間:9時30分〜17時00分(土曜・日曜・祝日を除く)

『受験の手引』が届いたら、必要書類を揃えて、受験申し込みの受付期間に提出しましょう。

受験申し込みの受付期間

8月7日(水)〜9月6日(金)

必ず「簡易書留」で提出してください。

]]>
https://kaigo-clover.com/apply-37/feed/0
第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験 午後の問題https://kaigo-clover.com/36-pm/https://kaigo-clover.com/36-pm/#respondSun, 02 Jun 2024 15:39:18 +0000https://kaigo-clover.com/?p=4445

]]>

<領域:介護>

介護の基本(64~73)

問題64 介護かいご状況じょうきょうかんするつぎ記述きじゅつのうち、もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

✕ 不正解

夫婦が助け合って子育てをすることではありません。

ダブルケア

「子育て」と「親や親族の介護」の時期が重なり、両方を並行して担わなければならない状態のこと

✕ 不正解

要介護・要支援の認定者数は、年々増加しています。

認定者数の推移

令和3年度 介護保険事業状況報告│厚生労働省

✕ 不正解

家制度と地域包括ケアシステムは関係がありません。

地域包括ケアシステム

「地域の実情に応じて、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制」のこと

✕ 不正解

三世代世帯の構成割合は、年々減少しています。

要介護者等のいる世帯の状況

2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況 IV 介護の状況│厚生労働省

◯ 正解

少子高齢化、女性の社会進出、共働き世帯の増加、核家族化などを背景に、家族が担っていた「ケア機能」が低下しました。

問題65 介護福祉士に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

保健師助産師看護師法において、看護師と規定されています。

✕ 不正解

医行為を実施する事業者は、事業所ごとに都道府県知事の登録が必要です。

✕ 不正解

介護福祉士は名称独占の国家資格です。

(名称の使用制限)

介護福祉士でない者は、介護福祉士という名称を使用してはならない。

社会福祉士及び介護福祉士法第48条│e-Gov法令検索

✕ 不正解

介護福祉士国家資格は、更新制ではありません。

5年毎に更新が必要なのは、介護支援専門員(ケアマネジャー)です。

◯ 正解

社会福祉士及び介護福祉士法第45条(信用失墜行為の禁止)において、「社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉士又は介護福祉士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。」と規定されています。

社会福祉士及び介護福祉士法第45条│e-Gov法令検索

問題66 施設利用者の個人情報の保護に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

業務上必要な範囲の個人情報のみ閲覧ができるようにします。

✕ 不正解

個人情報を記載した書類は、復元不可能な形にして破棄します。

◯ 正解

「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」では、従業者に対する教育研修の実施
等により、個人データを実際の業務で取り扱うこととなる従業者の啓発を図り、従業者の個人情報保護意識を徹底するように求めています。

医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス│厚生労働省

✕ 不正解

職員への守秘義務の提示は、採用時に行います。

✕ 不正解

個人情報には音声による情報も含まれるため、同意を得る必要があります。

問題67 個別性や多様性を踏まえた介護に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

その人らしさは、性格や価値観、生活歴、病歴、環境などを踏まえて、総合的に判断する必要があります。

◯ 正解

生活習慣は、利用者によって異なるため、これまで生活してきた環境から理解することが必要です。

生活習慣

長い期間、繰り返し行われてきた行為のこと

✕ 不正解

生活歴は、現在に至るまでの情報を収集し、把握する必要があります。

✕ 不正解

同居家族であっても、生活様式が同じわけではありません。

利用者の生活や価値観に合わせた介護を提供します。

✕ 不正解

衣服は、利用者の趣味や個性、価値観を表現することができる大切な要素です。

利用者が自身で選べるようにするなど、個別性や多様性を尊重する必要があります。

問題68 Aさん(48歳、女性、要介護1)は、若年性認知症(dementia with early onset)で、夫、長女(高校1年生)と同居している。Aさんは家族と過ごすことを希望し、小規模多機能型居宅介護で通いを中心に利用を始めた。Aさんのことが心配な長女は、部活動を諦めて学校が終わるとすぐに帰宅していた。

ある日、夫が「長女が、学校の先生たちにも相談しているが、今の状況をわかってくれる人がいないと涙を流すことがある」と介護福祉職に相談をした。

夫の話を聞いた介護福祉職の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

長女は、掃除や洗濯の仕方が分からなくて困っているわけではありません。

✕ 不正解

現状についてわかってくれる人がいないことを長女は悩んでいます。

そのことを相談している夫に対して、家族でもっと頑張るように励ますことは適切ではありません。

◯ 正解

同じような経験をしている人と問題を共有し、理解し合うことで気持ちが安定すると考えられます。

✕ 不正解

Aさんは家族と過ごすことを希望しているため、介護老人福祉施設への入所の申込みを勧めることは、Aさんの希望を無視した対応になります。

✕ 不正解

長女は介護サービスについての不満等は述べていません。

まずは、現状について長女の負担になっていることについて情報を収集する必要があります。

問題69 Bさん(61歳、男性、要介護3)は、脳梗塞(cerebral infarction)による左片麻痺がある。週2回訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、妻(58歳)と二人暮らしである。自宅での入浴が好きで、妻の介助を受けながら、毎日入浴している。サービス提供責任者に、Bさんから、「浴槽から立ち上がるのがつらくなってきた。何かいい方法はないですか」と相談があった。

Bさんへのサービス提供責任者の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

自立生活援助は、入浴動作とは関係がありません。

自立生活援助

障害者が一人暮らしを始めた時、または一人で暮らしている時に、生活や健康、手続きなどについて、定期的な巡回訪問などによって、必要な助言や関係機関等との連絡調整などの支援を行い、暮らしの安心・安全を確保するためのサービス

✕ 不正解

浴室を広くしても、浴室からの立ち上がり動作は改善されません。

✕ 不正解

行動援護は、知的障害や発達障害によって行動することに困難がある人が利用できるサービスです。

行動援護

行動に著しい困難を有する知的障害や精神障害のある方が、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ、食事等の介護のほか、行動する際に必要な援助を行うサービス

◯ 正解

浴槽からの立ち上がりが困難な場合には、特定福祉用具販売で利用できる浴槽用手すりや浴槽内イスなど入浴補助用具を活用することが適切です。

特定福祉用具販売

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、福祉用具販売の指定を受けた事業者が、入浴や排泄に用いる、貸与になじまない福祉用具を販売する介護保険法の制度

✕ 不正解

Bさんは自宅での入浴が好きで、浴槽からの立ち上がりについて相談をしているため、通所介護の利用を勧めるのは適切ではありません。

問題70 社会奉仕の精神をもって、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める者として、適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。

民生委員法 第1条

民生委員は、社会奉仕の精神をもつて、常に住民の立場に立つて相談に応じ、及び必要な援助を行い、もつて社会福祉の増進に努めるものとする。

民生委員法│e-Gov法令検索

✕ 不正解

生活相談員は、おもに施設に入所している高齢者や障害者に対し、各種の相談や援助、援助計画の立案・実施、また、関係機関との連絡・調整を行います。 

✕ 不正解

訪問介護員は、サービスを利用されている方(高齢者や障害者)の自宅を訪問し、食事、排せつ、入浴、家事などの介助(身体介護・生活援助)を行います。

✕ 不正解

通所介護職員は、通所介護(デイサービス)事業等に通う要介護状態の高齢者に対して、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練、自宅への送迎などを行います。

✕ 不正解

介護支援専門員は、要介護者又は要支援者からの相談に応じ、及び要介護者等がその心身の状況等に応じ、各種サービス事業を行う者との連絡調整などを行います。

問題71 3階建て介護老人福祉施設がある住宅地に、下記の図記号に関連した警戒レベル3が発令された。介護福祉職がとるべき行動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

✕ 不正解

地震が起きたときの対応です。閉じ込められないように、非常脱出口を確保するために行います。

✕ 不正解

火災が起きたときの対応です。大規模な火災になることを防ぎます。

◯ 正解

災害種別避難誘導標識システムにおける「洪水・内水氾濫」を示す図記号です。

水害に対する避難の基本は「垂直避難」です。

これは低い土地から高い土地、低層階から高層階など「下から上へ」避難することです。

✕ 不正解

災害時に行う対応です。

✕ 不正解

地震が起きたときの対応です。家具の倒壊等を防ぎます。

問題72 次の記述のうち、介護における感染症対策として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

固形石鹸の場合、石鹸の表面に菌が残る可能性があります。

✕ 不正解

くしゃみと一緒にウイルスが放出されるため、口元を手でおさえた場合は、必ず手洗いを行います。

✕ 不正解

嘔吐物にはウイルス等が含まれるため、手袋を着用して処理を行います。

◯ 正解

感染予防の観点から、排泄の介護では必ず利用者ごとに手袋を交換します。手袋の使い回しは感染拡大の原因となります。

✕ 不正解

うがい用のコップは、使い捨ての紙コップもしくは個人持ちのコップを使用することが望ましいです。

問題73 介護福祉士が行う服薬の介護に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

服薬は、指示された時間に行います。

✕ 不正解

服薬できずに残った薬は、勝手に処分するのではなく、まずは医師や薬剤師に相談します。

✕ 不正解

薬の一包化は、医師に確認をして、薬剤師が行います。

✕ 不正解

内服薬は、医師から指示された用量を服薬します。

◯ 正解

薬には副作用があります。服薬後は利用者の様子に変化がないか観察するためにも、副作用の知識を持っていることは重要です。

コミュニケーション技術(74~79)

問題74 Cさん(85歳、女性、要介護3)は、介護老人保健施設に入所しており、軽度の難聴がある。数日前から、職員は感染症対策として日常的にマスクを着用して勤務することになった。

ある日、D介護福祉職がCさんの居室を訪問すると、「孫が絵を描いて送ってくれたの」と笑いながら絵を見せてくれた。D介護福祉職はCさんの言動に共感的理解を示すために、意図的に非言語コミュニケーションを用いて対応した。

このときのD介護福祉職のCさんへの対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

書き言葉は、言語コミュニケーションになります。

◯ 正解

表情やうなずきは、非言語コミュニケーションになります。

マスクを着用していても伝わる方法で、共感的理解を示すことができています。

言語コミュニケーション

話し言葉(音声言語)、書き言葉(文字言語)、手話、五十音表など

非言語コミュニケーション

表情、アイコンタクト、ジェスチャー、うなずき、ボディタッチなど

準言語コミュニケーション

声のトーン、大きさ、話す速度、抑揚、滑舌、間合いの取り方など

✕ 不正解

話し言葉は、言語コミュニケーションになります。

✕ 不正解

「私もうれしいです」という話し言葉は、言語コミュニケーションになります。

ゆっくりという話す速度は、準言語コミュニケーションになります。

✕ 不正解

五十音表は、準言語コミュニケーションになります。

問題75 利用者の家族との信頼関係の構築を目的としたコミュニケーションとして最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

介護技術を教えることが必要な場合もありますが、最も適切な選択肢ではありません。

✕ 不正解

当事者の会に参加することを望まない家族もいるため、最も適切な選択肢ではありません。

◯ 正解

家族の気持ちに寄り添いながら、共感的に聞くことは信頼関係の構築を目的としたコミュニケーションとして適切です。

✕ 不正解

家族にプレッシャーをかけ、追い込んでしまう可能性こともあるため、最も適切な選択肢ではありません。

✕ 不正解

介護保険の説明だけでは、信頼関係の構築は難しいため、最も適切な選択肢ではありません。

問題76 Eさん(70歳、女性)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で言語に障害がある。発語はできるが、話したいことをうまく言葉に言い表せない。聴覚機能に問題はなく、日常会話で使用する単語はだいたい理解できるが、単語がつながる文章になるとうまく理解できない。ある日、Eさんに介護福祉職が、「お風呂は、今日ではなくあしたですよ」と伝えると、Eさんはしばらく黙って考え、理解できない様子だった。

このとき、Eさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい

✕ 不正解

Eさんはうまく言葉に言い表すことが難しいため、Eさんに質問して、話すことを求めるのは適切ではありません。

◯ 正解

Eさんは日常会話で使用する単語はだいたい理解できるが、単語がつながる文章になるとうまく理解できません。

よって、単語で区切って、短い言葉で伝えることで理解しやすくなります。

✕ 不正解

Eさんは介護福祉職が伝えた言葉が理解できていない様子だったため、Eさんが理解できるようにわかりやすく伝える必要があります。

✕ 不正解

別の文章で言い換えるよりも、単語で区切るなど短い言葉で伝えるほうが理解しやすいです。

✕ 不正解

Eさんは日常会話で使用する単語はだいたい理解できるため、1音ずつ区切るよりも、単語で区切るほうが理解しやすいです。

問題77 Fさん(70歳、女性)は、最近、抑うつ状態(depressive state)にあり、ベッドに寝ていることが多く、「もう死んでしまいたい」とつぶやいていた。

Fさんの発言に対する、介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

抑うつ状態では、頑張りたくても頑張れない状態にあると自分でも分かっています。

そのような状態にあるFさんを否定するような言葉かけは適切ではありません。

◯ 正解

「もう死んでしまいたい」と感じているFさんの気持ちに寄り添う声掛けができています。

受容・共感・傾聴

✕ 不正解

Fさんは抑うつ状態にあり、自分でもしたくてベッドに寝ているわけではありません。

✕ 不正解

まずは、「もう死んでしまいたい」と感じているFさんの気持ちに寄り添う必要があります。

✕ 不正解

抑うつ状態にある人への基本的な対応として、安易に励ましてはいけません。

抑うつ状態にある人にとって、精神的に負担となってしまいます。

問題78 Gさん(70歳、女性、要介護1)は、有料老人ホームに入居していて、網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)による夜盲がある。ある日の夕方Gさんがうす暗い廊下を歩いているのをH介護福祉職が発見し、「Hです。大丈夫ですか」と声をかけた。Gさんは、「びっくりした。見えにくくて、わからなかった・・・」と暗い表情で返事をした。

このときのGさんに対するH介護福祉職の受容的な対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

Gさんは「びっくりした」という気持ちを受け止めたうえで、網膜色素変性症のため見えにくかったGさんの安全に配慮し、一緒に歩くことを提案しています。Gさんに対して受容的な対応ができています。

夜盲を伴いながら、徐々に視野が狭くなり(視野狭窄)、視力低下も見られる状態。失明に至ることもある。

数年あるいは数十年をかけて進行し、根本的な治療方法は確立されていません。

遺伝性・進行性の病気で、夜盲・視野狭窄・視力低下が見られます。

網膜色素変性症(指定難病90)│難病情報センター

夜盲:網膜色素変性症によって、光を感じ取ることができなくなり、暗いところでは物が見えにくくなる。

✕ 不正解

安全のための提案はできていますが、驚かせてしまったGさんに対する受容的な対応ではありません。

✕ 不正解

問題文の場面では、点字は必要ではありません。また、驚かせてしまったGさんに対する受容的な対応ではありません。

✕ 不正解

白杖を使うには、時間をかけて技術を身につける必要があります。また、驚かせてしまったGさんに対する受容的な対応ではありません。

白杖の3つの機能

・視覚障害を持つことを周囲に知らせる

・触覚を通じて路面の情報を収集する

・路面上にある障害物を検知する

白杖(視覚障害者安全つえ)について│日本歩行訓練士会

道路交通法第十四条

『目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。以下同じ)は、道路を通行するきは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない。』

✕ 不正解

Gさんを不安にさせてしまったのは、介護福祉職が突然声をかけたからです。また、何に対して「頑張りましょう」といっているのかがわかりません。驚かせてしまったGさんに対する受容的な対応ではありません。

問題79 事例検討の目的に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

介護計画を作成する際に、内容を説明して同意を得ることは必要ですが、事例検討の目的ではありません。

✕ 不正解

「報告」の説明であり、事例検討の目的ではありません。

✕ 不正解

事例検討を通じて、チームの交流を深めることはありますが、事例検討の目的ではありません。

◯ 正解

正解です。

・チームで課題を共有し、解決する

・チーム力、ケアの向上

✕ 不正解

事例検討の目的は、課題解決であり、職員の悩みの共有・解決ではありません。

生活支援技術(80~105)

問題80 介護老人福祉施設における、レクリエーション活動に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

利用者の好き嫌いやその日の体調は一人ひとり違うため、全員が参加することを重視することは適切ではありません。

✕ 不正解

レクリエーション活動の内容・目的によっては継続して行うほうが良いプログラムもあります。

◯ 正解

買い物や調理といった日常生活でよく行われる動作は、脳の活性化や、認知症の予防にもつながります。

✕ 不正解

過去の趣味や活動に関わるレクリエーションを取り入れることは、脳を活性化させたり、他の利用者との交流、利用者のモチベーション向上にもつながります。

✕ 不正解

地域資源を活用することで、レクリエーションの幅が広がり、様々な人との交流にもつながります。

問題81 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で、関節の変形や痛みがある人への住まいに関する介護福祉職の助言として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

関節リウマチがある場合は、握らずに利用できる平手すりが適しています。

平手すり

手すり表面が平らになっていて、手のひらや肘などで体を支えることができる手すり

関節リウマチは、介護保険の特定疾病の1つです!

✕ 不正解

いすの座面が低いと、立ち上がるときに膝関節に負担がかかるため、適切ではありません。

✕ 不正解

ベッドなど高い位置での臥位からの起き上がりのほうが、筋力や関節への負担が少なくてすみます。

✕ 不正解

開き戸は関節への負担が大きいため、引き戸のほうが適切です。

開き戸

押すか引く動作で開閉する扉。外開き戸と内開き戸に分かれる。

引き戸

横に開閉する扉。

引き戸のほうが、手首などの関節を使うことなく開閉することができます。

✕ 不正解

階段の使用は関節に負担がかかるため、関節リウマチがある場合は居室を1階にするほうが負担は少ないです。

問題82 心身機能が低下した高齢者の住環境の改善に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

砂利敷きは、歩行や車椅子での移動には向いていません。

✕ 不正解

丸いドアノブは、関節の麻痺や変形・痛み・握力の低下などによってはつかみにくくなるため、適切ではありません。

取っ手の種類

レバーハンドル丸いドアノブ
小さな力で使用することができる握力や関節をまわす動作が必要
✕ 不正解

同系色にすることで、段差を認識しづらくなり、転倒のリスクが高まります。

階段の先端部分には滑り止めをつけ、先端部分を反対色にすることで段差を見分けやすくなります。

◯ 正解

車椅子の移動では、固くて沈まない板製床材(フローリング)が適しています。

✕ 不正解

浴槽への出入りがしやすく、足を伸ばして姿勢を安定させることができる「和洋折衷式」が心身機能が低下した高齢者に適しています。

浴槽の種類

和式和洋折衷式洋式
設置スペースが小さくてすむ浴槽への出入りがしやすい
自然な姿勢で肩までつかれる
幅が広く、スペースが広く取れる
深さがあり、出入りがしにくい浴槽内で姿勢が不安定になりやすい

高齢者の場合、浴槽内で安定した姿勢で肩までつかることができ、出入りもしやすい和洋折衷式が適しています。

問題83 仰臥位(背臥位)から半座位(ファーラー位)にするとき、ギャッチベッドの背上げを行う前の介護に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

背部の圧抜きは、ギャッチベッドの背上げを行った「あと」に行います。

◯ 正解

臀部をベッド中央部の曲がる部分に合わせることで、しっかりとした座位の姿勢になり、ずり落ちにくくなります。

よって、ギャッチベッドの背上げを行う前に行います。

仰臥位・半座位

仰臥位セミファーラー位ファーラー位
180度15〜30度45度

ファーラー位、セミファーラー位のことを合わせて「半座位」といいます。

✕ 不正解

ベッドの高さを最も低い位置にする必要はありません。

介護者の腰に負担がかからない高さで調整するのが適切です。

✕ 不正解

利用者の足がフットボードに付く位置は、下方過ぎます。

ベッド中央部の曲がる部分に「臀部」がくる位置に調整します。

✕ 不正解

利用者の体を斜めにしていると、転落する危険があります。

問題84 回復期にある左片麻痺の利用者が、ベッドで端座位から立位になるときの基本的な介護方法に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

片麻痺の利用者を介助するときは、転倒を防止するために介助者は患側に位置することが基本です。

左片麻痺の利用者の場合は、利用者の左側(患側)に立ちます。

✕ 不正解

端座位から立位になる場合、浅く座り直し、足底をしっかりと床につけた状態で行います。

✕ 不正解

端座位から立位になる場合、支持基底面の中に重心を移すために前かがみの姿勢になります。

✕ 不正解

利用者の左側は患側のため、荷重をかけるとバランスを崩したり、膝折れする危険性があります。

◯ 正解

利用者の左の膝頭に手を当てることで、患側の膝頭が前方に出過ぎることを防ぎ、安定した立位をとりやすくなります。

急性期

生命の維持

回復期

失 った能力の回復と潜在能力の開発

残存能力を活かした日常生活機能の回復

維持期

生活するうえでの活動や参加の支援

動機能や生活機能の低下にともなうADLの低下予防

問題85 標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

急な上り坂は、ゆっくりと進みます。

✕ 不正解

急な下り坂は、転落を防ぐために必ず後ろ向きで進みます。

✕ 不正解

前輪が踏切の溝に引っかかることを防ぐために、踏切を渡るときは、前輪を上げてゆっくり進みます。

◯ 正解

ドアの開閉が確認できるように、正面から入るようにします。

ドアにはさまれそうになったときなど、とっさの対応がしやすいためでもあります。

エレベーター内で方向転換できない場合や、エレベーター扉の溝などが広く、前輪(キャスタ)がはさみこまれそうな場合などは、後ろ向きの状態で乗車します。

✕ 不正解

転落防止のため、段差を降りるときは後ろ向きで駆動輪から降ります。

問題86 医学的管理の必要がない高齢者の爪の手入れに関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

高齢者の爪は固く、乾燥しているためひび割れが起きやすいです。

入浴後に、爪が柔らかくなった状態で切ることが望ましいです。

✕ 不正解

爪の先の白い部分を切りすぎると深爪になったり、巻き爪の原因となってしまう場合があります。

白い部分は少し残るくらいの長さで切るのが適切です。

✕ 不正解

爪は少しずつ切るようにします。

✕ 不正解

爪はスクエアオフと呼ばれる切り方をするのが適切です。

スクエアオフ

指先から少し上部分の伸びた部分を直線に切り、そのあと角を少し切ります。その後やすりをかけて仕上げます。

◯ 正解

皮膚や衣類を傷つけたり、爪割れを防ぐためにも、爪切り後は、やすりをかけて滑らかにします。

問題87 左片麻痺の利用者が、端座位でズボンを着脱するときの介護に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

片麻痺のある利用者の衣類の着脱は「脱健着患」が基本です。

利用者は左片麻痺があるため、最初に健側である右側の腰を少し上げて脱ぎます。

✕ 不正解

膝を高く上げることでバランスを崩しやくくなるため、適切ではありません。

◯ 正解

端座位でズボンを履く場合は、患側の足を、健側の大腿部の上に乗せることで、ズボンに足を通すことができます。

✕ 不正解

立位が可能な場合は、できるだけ上まで(大腿部のあたりまで)ズボンを上げておきます。

✕ 不正解

介護福祉職は患側である左側に立ち、介助を行います。

患側は力が入りにくく、バランスを崩しやすい!

問題88 次のうち、嚥下機能の低下している利用者に提供するおやつとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

クッキーは固く、噛む力と唾液分泌が十分でないと、飲み込むことが難しい食品です。

✕ 不正解

カステラは水分が少なくパサついており、口腔内でまとまりにくいため、飲み込むことが難しい食品です。

✕ 不正解

もなかは喉にはりつきやすく、窒息の可能性が高い食品です。

✕ 不正解

持ちは粘り気が強く、喉に詰まりやすい食品です。

◯ 正解

プリンは噛む力が弱い人でも食べやすく、飲み込みやすい食品です。

問題89 介護老人福祉施設の介護福祉職が、管理栄養士と連携することが必要な利用者の状態として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

栄養面や調理方法などについて検討できるように、管理栄養士と連携します。

✕ 不正解

嘔吐した場合は、医師や看護師と連携します。

✕ 不正解

姿勢については、機能訓練指導員(理学療法士、作業療法士など)と連携します。

✕ 不正解

義歯については、歯科医師や歯科技師と連携します。

✕ 不正解

摂食・嚥下の機能訓練については、言語聴覚士と連携します。

問題90 次の記述のうち、血液透析を受けている利用者への食事の介護として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

腎機能が低下している場合は、塩分制限が必要です。

血液中のナトリウム濃度が高くなると、血圧が上がり、腎不全を進行させます。

◯ 正解

腎機能が低下すると、カリウムが排出されにくくなり、血液中のカリウムが高くなり、不整脈や心停止につながるおそれがあります。

野菜にはカリウムが多く含まれていますが、カリウムは水溶性のため、水にさらしたり、茹でることで減らすことができます。

正常に機能しなくなった腎臓の働きを人工的に補う治療法。

体内の血液をろ過して、老廃物や余分な水分を取り除き、血液をきれいにします。

透析は大きく分けて「血液透析」と「腹膜透析」の2種類があります。

血液透析と腹膜透析

血液透析腹膜透析
医療機関に週2〜3回の通院自宅・学校・会社等で実施
水分、塩分、たんぱく質、
カリウム、リンなどの制限
水分、塩分、リンなどの制限
シャントの造設が必要カテーテルの清潔・保護が必要
✕ 不正解

腎機能が低下すると、リンが排出されにくくなり、血液中のリンが高くなり、心疾患を起こしやすくなります。

乳製品の中には輪が多く含まれる物があるため、制限が必要です。

✕ 不正解

血液透析を受けている場合、1日の尿量や透析での除水量に応じて、水分摂取量が決められています。

✕ 不正解

魚や肉を使った料理には、タンパク質が多く含まれています。

タンパク質をとりすぎると、腎臓に負担がかかるため、多くとることは適切ではありません。

問題91 介護老人福祉施設の一般浴(個浴)で、右片麻痺の利用者が移乗台に座っている。その状態から安全に入浴をするための介護福祉職の助言として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

浴槽に入るときは、健側である左足から入ります。

患側の足から入ることで、浴槽内でバランスを崩してしまう可能性があります。

✕ 不正解

湯につかるときは、浴槽のふちや手すりなど安定した場所につかまることが適切です。

◯ 正解

浴槽内では、浮力作用によってバランスを崩しやすいため、姿勢を安定させる必要があります。

健側の足で浴槽の壁を押し、姿勢を安定させることは適切です。

✕ 不正解

浮力作用によってバランスを崩す可能性があります。

浴槽内では安定した座位姿勢が取れるように、場合によっては浴槽台や足台を使用します。

✕ 不正解

真上方向に立ち上がると、起立性低血圧を引き起こす可能性があります。

前方に重心を移動しながら立ち上がります。

問題92 次の記述のうち、椅座位で足浴を行う介護方法として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

ズボンの裾をたくし上げれば、ズボンを脱ぐ必要はありません。

利用者のプライバシーに配慮し、なるべく露出は控える必要があります。

✕ 不正解

やけどを防ぐためにも、湯温の確認は介護福祉職が必ず先に行います。

◯ 正解

足浴中は、バランスの取れた姿勢でいることが大切です。

足底をつけ、手すりやサイドレールなどがあれば掴まってもらいます。

✕ 不正解

石鹸が皮膚に残ると、かゆみや発赤など皮膚のトラブルとなる場合があります。

石鹸の泡はきれいに洗い流す必要があります。

✕ 不正解

体に水分が残っていると、蒸発するときに体温が奪われ、寒さを感じます。

皮膚も乾燥するため、足浴が終わったあとは、バスタオル等で水分をしっかり拭き取る必要があります。

問題93 身体機能が低下している高齢者が、ストレッチャータイプの特殊浴槽を利用するときの入浴介護の留意点として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

特殊浴槽の場合は、基本2名以上で介助を行います。

洗髪と洗身を同時に行うと、利用者の身体が揺れて不安定になるため、順番に行います。

◯ 正解

背部を洗うときは、健側を下にして側臥位で行います。

✕ 不正解

利用者の不安軽減のためにも、両腕は自由にできるように固定ベルトを装着します。

✕ 不正解

首まで湯につかることで、静水圧作用が大きく働き、心臓や肺に負担がかかります。

心身機能が低下している場合は、心臓に位置くらいの高さで湯に浸かるようにします。

✕ 不正解

利用者によって異なりますが、5分程度が目安となります。

問題94 Jさん(84歳、女性、要介護3)は、認知症(dementia)があり、夫(86歲、要支援1)と二人暮らしである。Jさんは尿意はあるが、夫の介護負担を軽減するため終日おむつを使用しており、尿路感染症(urinary tract infection)を繰り返していた。夫が体調不良になったので、Jさんは介護老人福祉施設に入所した。

Jさんの尿路感染症(urinary tract infection)を予防する介護として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

尿路感染症を「予防する介護」として、適切ではありません。

✕ 不正解

尿路感染症を「予防する介護」として、適切ではありません。

✕ 不正解

尿路感染症を「予防する介護」として、適切ではありません。

◯ 正解

おむつを使わないで、トイレに誘導することで

・尿道口から細菌が入りやすい状態を避けることができる

・正しい姿勢で排尿することで、残尿を防ぐことができる

・陰部の拭き取りを適切に行い、清潔を保持できる

といった効果があります。

✕ 不正解

尿路感染症を「予防する介護」として、適切ではありません。

また、提案するのは医師であり、介護福祉職が行うことではありません。

問題95 夜間、自宅のトイレでの排泄が間に合わずに失敗してしまう高齢者への介護福祉職の助言として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

脱水につながる可能性があるため、適切ではありません。

✕ 不正解

「日中」はトイレでの排泄ができると考えられるため、「終日」リハビリパンツを使用する必要はありません。

また、利用者の尊厳にも配慮する必要があります。

✕ 不正解

夜間の不眠について困っているわけではないため、適切ではありません。

また、睡眠薬の服用については医師が判断するため、介護福祉職が助言することではありません。

✕ 不正解

排泄自体に難しさがあり、困っているわけではありません。

夜間にトイレに移動する距離や時間について検討する必要があります。

◯ 正解

夜間、自宅のトイレでの排泄が間に合わずに失敗しているため、ポータブルトイレを使用することで、排泄が間に合うようになり、本人も安心できる可能性があります。

問題96 介護福祉職が行うことができる、市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いた排便の介護に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

浣腸液が直腸内の温度(38℃)より低いと、末梢血管が収縮して血圧上昇や寒気を引き起こします。

浣腸液を使用する際は、お湯につけて39°C~40°Cに温める必要があります。

腸内の温度より少し高くすることで、腸壁が適度に刺激され、腸の蠕動運動が促進されます。

✕ 不正解

浣腸液を注入するときは、基本的に左側臥位で行います。

側臥位になることで肛門の位置がしっかりと確認でき、左を下にすることで、S状結腸・直腸が自然な位置をとることができます。

立位で浣腸を行うと、直腸穿孔せんこう(穴があくこと)や粘膜を傷つける危険があります。

✕ 不正解

直腸への刺激や不快感、腹痛を防ぐためにも、浣腸液はゆっくりと注入します。

✕ 不正解

注入直後に排便すると、浣腸液だけが排出されてしまうことがあります。

注入後3〜5分は排便を我慢するように声かけます。

✕ 不正解

排便がなくても、浣腸液を再注入してはいけません。

決められた用法・用量を守りましょう。

問題97 訪問介護員(ホームヘルパー)が行う見守り的援助として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

正解です。

  1. ベッドからポータブルトイレやいすへ移乗する際の付き添い
  2. リハビリパンツやパット交換の見守り、声かけ
  3. 認知症等の高齢者に声かけと誘導で食事や水分摂取の支援
  4. 入浴、更衣等の見守り
  5. 移動時に転倒しないように側について歩く
  6. ベッドの出入り時など自立を促すための声かけ
  7. 服薬時の見守り、促し
  8. 手助けや声かけ、見守りしながら行う掃除、整理整頓
  9. ゴミの分別、ルールを思い出してもらうような援助
  10. 認知症の高齢者と一緒に冷蔵庫のなかの整理等を行うことにより、生活歴の喚起を促す
  11. 洗濯物を一緒に干したりたたんだりすることにより自立支援を促す
  12. 手助けや声かけ、見守りしながら行うベッドでのシーツ交換、布団カバーの交換等
  13. 手助けや声かけ、見守りしながら行う衣類の整理、被服の補修
  14. 手助けや声かけ、見守りしながら行う調理、配膳、後片付け
  15. 車イス等での移動介助で店に行き、本人が自ら品物を選べるよう援助

これらの援助はヘルパーがいつでも手助けできる状況で、ご利用者の安全を確保しながら行わなければなりません。

✕ 不正解

利用者と一緒に行っていないため、適切ではありません。

✕ 不正解

被服の補修は見守り的援助になりますが、服の作り直しは当てはまりません。

✕ 不正解

食事の盛り付けや提供は、当てはまりません。

✕ 不正解

勝手に捨てることは、適切ではありません。

問題98 高齢者が靴下・靴を選ぶときの介護福祉職の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

靴下は履き口のゴムや指先がきつくないものを勧めます。

✕ 不正解

滑り止めがついている靴下は、つま先が上がりにくい人や床面によっては転倒しやすくなります。

✕ 不正解

高齢者はつま先が下がる傾向にあります。

靴のつま先が高く、少し上向きになっている方が適切です。

✕ 不正解

踵のない脱ぎやすい靴は、踵が浮いてしまい、すり足になりやすいため、転倒しやすくなります。

◯ 正解

高齢者は、足指や爪にトラブルを抱えていることも多く、つま先に少し余裕のある靴のほうが適切です。

問題99 Kさん(77歳、女性、要支援2)は、もの忘れが目立ちはじめ、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら夫と二人で生活している。訪問時、Kさん夫婦から、「Kさんがテレビショッピングで購入した健康食品が毎月届いてしまい、高額の支払いが発生して困っている」と相談があった。

Kさん夫婦に対する訪問介護員(ホームヘルパー)の発言として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

契約内容・期間によっては返品できる場合があります。

また、処分したからといって「健康食品が毎月届き、高額の支払いが発生している」ことの解決にはなりません。

✕ 不正解

テレビショッピングなどの通信販売はクーリング・オフ制度の対象外です。

✕ 不正解

訪問介護員や夫のサポートがあれば、Kさんも買い物をすることができる可能性があります。

◯ 正解

まずは契約内容を確認し、今後の対応方法について検討する必要があります。

クーリング・オフ│独立行政法人 国民生活センター

✕ 不正解

Kさんの行動を否定する発言となっています。

まずはKさんが買い物を続けられるように方法を検討していく必要があります。

問題100 消化管ストーマを造設した利用者への睡眠の介護に関する記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

ストーマから出血を確認した場合は、医療職へ連絡する必要があります。

◯ 正解

パウチに溜まった排泄物の処理は、介護福祉職が行うことができます。

✕ 不正解

特に理由がなければ、ストーマ装具を新しいものに交換する必要はありません。

✕ 不正解

パウチの破損や腹部の皮膚状態の悪化につながるため、適切ではありません。

✕ 不正解

睡眠中でも、パウチを観察やし、必要があれば泄物の処理が必要です。

問題101 Lさん(79歳、男性、要介護2)は、介護老人保健施設に入所して1か月1が経過した。睡眠中に大きないびきをかいていることが多く、いびきの音が途切れることもある。夜間に目を覚ましていたり、起床時にだるそうにしている様子もしばしば見られている。

介護福祉職がLさんについて収集すべき情報として、最も優先度の高いもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

寝具についての情報よりも、睡眠中の呼吸状態についての情報を収集することが優先されます。

✕ 不正解

寝具についての情報よりも、睡眠中の呼吸状態についての情報を収集することが優先されます。

✕ 不正解

寝具についての情報よりも、睡眠中の呼吸状態についての情報を収集することが優先されます。

✕ 不正解

レストレスレッグス症候群が疑われる場合に必要となる情報です。

◯ 正解

Lさんの情報から、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性が疑われます。

まずはLさんの睡眠中の呼吸状態についての情報収集が優先されます。

問題102 Mさん(98歲、男性、要介護5)は、介護老人福祉施設に入所している。

誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)で入退院を繰り返し、医師からは終末期が近い状態であるといわれている。

介護福祉職が確認すべきこととして、最も優先度の高いもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

介護福祉職が最優先して確認すべきことは、Mさん本人の意思を確認し、今後のケア方針を検討することです。

✕ 不正解

介護福祉職が最優先して確認すべきことは、Mさん本人の意思を確認し、今後のケア方針を検討することです。

◯ 正解

まずは、本人の意向を確認する必要があります。経口摂取に対する本人の意向を確認することは適切です。

✕ 不正解

まずは、本人の意思を確認する必要があります。

✕ 不正解

まずは、本人の意思を確認する必要があります。

問題103 デスカンファレンス(death conference)の目的に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

一般的な死の受容過程を学習することは、デスカンファレンスの目的ではありません。

✕ 不正解

デスカンファレンスは、利用者の死後に行われるため、適切ではありません。

✕ 不正解

デスカンファレンスは、利用者の死後に行われるため、適切ではありません。

◯ 正解

正解です。

デスカンファレンス

かかわった利用者の死後にそのケースをふり返り、経験を次に活かしてケアの向上をはかること

デスカンファレンスは、職員に対するグリーフケアとしての意味もあります。

✕ 不正解

死生観は人それぞれ異なるため、統一する必要はありません。

問題104 福祉用具を活用するときの基本的な考え方として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

場合によっては福祉用具だけでなく、住宅改修を検討する必要もあります。

◯ 正解

利用者の心身状態や環境などを考慮して、組み合わせを考える必要があります。

✕ 不正解

福祉用具の選択に迷う場合は、福祉用具専門員に相談するのが適切です。

✕ 不正解

家族の負担軽減も大切ですが、まずは本人の負担軽減や自立支援を目的に選びます。

✕ 不正解

利用者の自立支援、QOLの向上につながっているかといった観点でモニタリングすることが必要です。

介護保険法における福祉用具の貸与・販売では、福祉用具専門員による福祉用具サービス計画書の作成やモニタリングが義務づけられています。

問題105 以下の図のうち、握力の低下がある利用者が使用する杖として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

T字杖は、グリップを握る必要があり、握力が低下している人には適切ではありません。

✕ 不正解

オフセット型杖は、支柱部分を握る必要がないですが、グリップを握る必要があり、握力が低下している人には適切ではありません。

◯ 正解

ロフストランドクラッチは、前腕を通すカフとグリップの2箇所で体重を支えることができます。

手指や手首に力が入りにくい人に適しています。

✕ 不正解

多点杖は、杖の支持基底面が広いため、安定して歩くことができます。

しかし、グリップを握る必要があり、握力が低下している人には適切ではありません。

✕ 不正解

ウォーカーケインは、支持基底面が広く、立ち上がり時にも使用できます。

しかし、グリップを握る必要があり、握力が低下している人には適切ではありません。

介護過程(106~113)

問題106 介護福祉職が、初回の面談で情報を収集するときの留意点として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

初回の面談では、利用者と信頼関係を築くことが大切です。

次から次に質問すると、利用者の緊張や不安は高まり、信頼関係を築きにくくなります。

◯ 正解

目的を意識しながら、利用者の立場に立って情報を収集することが大切です。

✕ 不正解

面談の内容には、個人情報やプライベートな事柄も含まれるため、基本的には個人面談とします。

✕ 不正解

経済的な質問はあまり聞かれたくない内容であることが多いため、最初に質問するのは適切ではありません。

✕ 不正解

初回の面談では、まず利用者の要望や気持ちを中心に聞きます。

問題107 介護過程の評価に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

生活状況が変化した場合は、その時点で評価を行います。

その後、アセスメントを再度実施し、介護計画の修正・変更を行います。

✕ 不正解

介護過程の評価は、利用者とその家族、介護福祉職等で行います。

サービス担当者会議は、介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアプランを立案するときやモニタリングをするときに開催されます。

✕ 不正解

介護過程の評価は、利用者とその家族、介護福祉職等で行います。

障害者総合支援法におけるサービス等利用計画の作成などを行います。

◯ 正解

利用者の満足度を踏まえて評価することは大切です。

✕ 不正解

評価基準は、介護計画を立案する段階で設定しておきます。

問題108 次の記述のうち、介護老人保健施設で多職種連携によるチームアプローチ(team approach)を実践するとき、介護福祉職が担う役割として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

介護福祉職は、利用者の生活に最も近い職種です。

そこで得られた利用者の生活状況の変化に関する情報を多職種に提供することは、介護福祉職の役割として適切です。

✕ 不正解

総合的な支援の方向性は、サービス担当者会議において決定されます。

✕ 不正解

サービス担当者会議を開催するのは、介護支援専門員になります。

✕ 不正解

必要な検査を指示するのは、医師になります。

✕ 不正解

介護福祉職が、ほかの職種の貢献度を評価することは適切ではありません。

次の事例を読んで、問題109、問題110について答えなさい

〔事例〕

Aさん(75歳、女性)は、一人暮らしで、身体機能に問題はない。70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えていた。認知症(dementia)の進行が疑われて、心配した友人が地域包括支援センターに相談した結果、Aさんは介護老人福祉施設に入所することになった。入所時のAさんの要介護度は3であった。

入所後、短期目標を、「施設に慣れ、安心して生活する(3か月)」と設定し、計画は順調に進んでいた。Aさんは施設の大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を笑顔で教えたりしていた。ある日、クラブの終了後に、Aさんは部屋に戻らずに、エレベーターの前で立ち止まっていた。介護職員が声をかけると、Aさんが、「あの子たちが待っているの」と強い口調で言った。

問題109 大正琴クラブが終わった後のAさんの行動を解釈するために必要な情報として、最も優先すべきもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Aさんの行動を解釈するために必要な情報ではありません。

✕ 不正解

Aさんの行動を解釈するために必要な情報ではありません。

◯ 正解

Aさんの認知症の症状によって、70歳まで地域のこどもたちに大正琴を教えていた過去と、現在の状況を混同した可能性があります。このことから、「あの子たちが待っているの」という発言は、Aさんの行動を解釈するために必要な情報として最も適切だといえます。

✕ 不正解

Aさんの行動を解釈するために必要な情報ではありません。

✕ 不正解

Aさんの行動を解釈するために必要な情報ではありません。

問題110 Aさんの状況から支援を見直すことになった。
次の記述のうち、新たな支援の方向性として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

介護職員との関係を改善する必要性については、事例からは読み取れません。

✕ 不正解

入所前のAさんは身体機能に問題はなく、その後、変化があったという情報もないため適切ではありません。

✕ 不正解

大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、ほかの利用者に大正琴を教えていたことから、演奏できる自信を失ったとは事例からは読み取れません。

✕ 不正解

エレベータの前で立ち止まっていましたが、座りたいといった希望があるとは事例からは読み取れません。

◯ 正解

70歳まで地域の子どもたちに大正琴を教えていた経験や、「あの子たちが待っているの」という発言、現在も施設の大正琴クラブに自ら進んで参加し、演奏したり、他の利用者に大正琴を笑顔で教えていることからも、「大正琴を教える役割を持つ」ことは、新たな支援の方向性として最も適切です。

次の事例を読んで、問題111、問題112について答えなさい。

〔事例〕

Bさん(50歳、男性、障害支援区分3)は、49歳のときに脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、左片麻痺で高次脳機能障害(higher brain dysfunction)と診断された。以前は大工で、手先が器用だったと言っている。

現在は就労継続支援B型事業所に通っている。短期目標を、「右手を使い、作業を自分ひとりで行える(3か月)」と設定し、製品を箱に入れる単純作業を任されていた。

ほかの利用者との人間関係も良好で、左片麻痺に合わせた作業台で、毎日の作業目標を達成していた。生活支援員には、「将来は手先を使う仕事に就きたい」と希望を話していた。 将来に向けて、生活支援員が新たに製品の組立て作業を提案すると、Bさんも喜んで受け入れた。初日に、「ひとりで頑張る」と始めたが、途中で何度も手が止まり、完成品に不備が見られた。生活支援員が声をかけると、「こんなの、できない」と大声を出した。

問111 生活支援員の声かけに対し、Bさんが大声を出した理由を解釈する視点として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

ほかの利用者との人間関係も良好と事例に書かれていることから、Bさんが大声を出した理由を解釈する視点として適切ではありません。

✕ 不正解

Bさんは「将来は手先を使う仕事に就きたい」という希望があり、製品の組立て作業の提案にも喜んでいたことから、Bさんが大声を出した理由を解釈する視点として適切ではありません。

✕ 不正解

毎日の作業目標を達成していたこともあり、毎日の作業量がBさんが大声を出した理由を解釈する視点として適切ではありません。

◯ 正解

製品の組立て作業は「ひとりで頑張る」と始めましたが、途中で何度も手が止まり、完成品に不備が見られ、「こんなの、できない」と大声を出したことから、製品の組立て作業の状況が、Bさんが大声を出した理由であると解釈することが適切です。

✕ 不正解

作業台は左片麻痺のBさ合わせたものであり、問題があったとは事例には書かれていないため、解釈する視点として適切ではありません。

問題112 Bさんに対するカンファレンス(conference)が開催され、短期目標を達成するための具体的な支援について見直すことになった。
次の記述のうち、見直した支援内容として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Bさんが自信を失ってしまうため、適切ではありません。

✕ 不正解

Bさんは左麻痺のため、左側に部品を置くことは適切ではありません。

◯ 正解

高次脳機能障害のあるBさんにとって、完成までの手順を理解しやすいように示すことは適切な支援内容です。

脳の部分的な損傷により、その脳部位が担っていた機能が障害されること

記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害といった症状がみられる。

✕ 不正解

Bさんの短期目標は「右手を使い、作業を自分ひとりで行える」であるため、生活支援員が横に座り続けて作業内容を指示することで目標が達成できなくなるため、適切ではありません。

✕ 不正解

製品の組立て作業中に、途中で何度も手が止まり、完成品に不備が見られるため、作業を増やすことは適切ではありません。

問題113 事例研究を行うときに、遵守すべき倫理的配慮として、適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

事例研究では、対象者や家族に研究内容などを説明し、同意を得る必要があります。

同意は「文書」で得ることが望ましいです。

✕ 不正解

事例研究で個人情報を活用する際には、本人から同意を得たからといっても、本人が特定されないような配慮が必要です。

✕ 不正解

得られたデータは、積極的に活用することも必要です。

決められた期間が過ぎた場合や、データを利用する必要がなくなった場合は破棄する必要があります。

✕ 不正解

論文の一部であっても、引用する場合は論文タイトル、著者、引用元などを明示する必要があります。

✕ 不正解

事実を拡大解釈してはいけません。

<領域:総合問題>

総合問題(114~125)

(総合問題1)

次の事例を読んで、問題114から問題116までについて答えなさい。

〔事例〕

Cさん(59歳、男性)は、妻(55歳)と二人暮らしであり、専業農家である。Cさんはおとなしい性格であったが、最近怒りやすくなったと妻は感じていた。Cさんは毎日同じ時間に同じコースを散歩している。ある日、散歩コースの途中にあり、昔からよく行く八百屋から、「Cさんが代金を支払わずに商品を持っていった。今回で2回目になる。お金を支払いにきてもらえないか」と妻に連絡があった。妻がCさんに確認したところ、悪いことをした認識がなかった。心配になった妻がCさんと病院に行くと、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断を受けた。妻は今後同じようなことが起きないように、Cさんの行動を常に見守り、外出を制限したが、疲労がたまり、今後の生活に不安を感じた。そこで、地域包括支援センターに相談し、要介護認定の申請を行い、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。

問題114 Cさんが八百屋でとった行動から考えられる状態として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

脱抑制は、我慢することができずに社会的なルールを無視して行動するのが特徴的です。

・時計や看板が日に入ると読み上げる

・店のなかで欲しいものがあると持ち去る

・いきなり怒る

・急に立ち去るなど

✕ 不正解

記憶障害は、新しいことが覚えられない、思い出すことができないといった記憶に関する障害です。

✕ 不正解

感情失禁は、小さな刺激に対して、大きく泣き出したり、笑いだしたりするなど感情の制御ができなくなる症状です。

✕ 不正解

見当識障害は、「時間・場所・人物」といった見当識が障害されます。

「時間→場所→人物」の順番で障害されることが多いです。

✕ 不正解

遂行機能障害は、物事を手順通りに行ったり、計画したりすることができなくなる障害です。

問題115 Cさんの介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

Cさんは59歳のため、第2号被保険者です。

第2号被保険者の利用者負担割合は、「1割」です。

✕ 不正解

第2号被保険者の介護保険料は、加入している医療保険者が、医療保険を一緒に徴収します。

第1号被保険者の介護保険料を、支給している年金から天引きすること

✕ 不正解

介護保険サービスは、要介護認定の申請をしたその日から利用することができます。

要介護認定の結果は、申請日にさかのぼって有効となります。

✕ 不正解

要介護認定に、利用者の費用負担はありません。

✕ 不正解

介護保険サービスの種類によっては、1回単位で費用がかかるものがあります。

問題116 その後、妻に外出を制限されたCさんは不穏となった。困った妻が訪問介護員(ホームヘルパー)に相談したところ、「八百屋に事情を話して事前にお金を渡して、Cさんが品物を持ち去ったときは、渡したお金から商品代金を支払うようにお願いしてはどうか」とアドバイスを受けた。訪問介護員(ホームヘルパー)が意図したCさんへの関わりをICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)に当てはめた記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

適切ではありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

◯ 正解

事例では、外出を制限されて社会への参加(参加)ができなくなり、Cさんは不穏になっています。

Cさんへのかかわりとして、八百屋さんに協力を依頼すること(環境因子)が適切です。

✕ 不正解

適切ではありません。

(総合問題2)

次の事例を読んで、問題117から問題119 までについて答えなさい。

〔事例〕

Dさん(70歳、男性)は、自宅で妻と二人暮らしで、年金収入で生活している。ある日、車を運転中に事故に遭い救急搬送された。医師からは、第4胸髄節まで機能が残存している脊髄損傷(spinal cord injury)と説明を受けた。Dさんは、入院中に要介護3の認定を受けた。 Dさんは、退院後は自宅で生活することを望んでいた。妻は一緒に暮らしたいと思うが、Dさんの身体状況を考えると不安を感じていた。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、「退院後は、在宅復帰を目的に、一定の期間、リハビリテーション専門職がいる施設で生活してはどうか」とDさんに提案した。Dさんは妻と退院後の生活について話し合った結果、一定期間施設に入所して、その間に、自宅の住宅改修を行うことにして、介護支援専門員(ケアマネジャー)に居宅介護住宅改修費について相談した。

問題117 次のうち、Dさんが提案を受けた施設として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

適切ではありません。

養護老人ホーム

65歳以上で、環境上の理由および経済的理由により居宅において養護を受けることが困難な人を入所させ、養護するとともに、必要な援助を行う施設

✕ 不正解

適切ではありません。

軽費老人ホーム

60歳以上の人に、無料または低額な料金で、食事の提供その他日常生活上必要な便宣を提供する施設

✕ 不正解

適切ではありません。

介護老人福祉施設

入所定員が30人以上の特別養護老人ホームに入所する要介護者に対し、施設サービス計画にもとづいて、入浴・排泄・食事などの介護や日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行う施設。原則として、新規で入所できるのは要介護3以上となる。

◯ 正解

介護老人保健施設は、在宅生活への復帰を目指す施設であり、Dさんが提案を受けた施設として適切です。

介護老人保健施設

施設サービス計画にもとづいて、看護、医学的管理のもとでの介護や機能訓練、その他の必要な医療や日常生活上の世話を行い、在宅生活への復帰をめざす施設。病院からの退院と在宅生活の復帰を結ぶ中間にある施設であることから中間施設とも呼ばれている。

✕ 不正解

適切ではありません。

介護医療院

2018(平成30)年4月に、長期的な療養を重視した介護療養型医療施設のおもな移行先として創設された施設。おもに長期にわたり療養が必要な要介護者を対象とし、施設サービス計画にもとづいて、療養上の管理、看護、医学的管理のもとでの介護や機能訓練、その他必要な医療や日常生活上の世話を行う。

問題118 次のうち、介護支援専門員(ケアマネジャー)がDさんに説明する居宅介護住宅改修費の支給限度基準額として、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

適切ではありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

◯ 正解

居宅介護住宅改修費の支給限度基準額は、一律20万円までとなっています。

住宅改修は原則として、要介護状態あるいは要支援状態になって1回しか保険給付を受けることができません。ただし、「転居した場合」「介護の必要の程度が3段階上がった場合」には、再度給付を受けることができます。

・手すりの取付け
・段差の解消
・すべりの防止および移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器等への便器の取替え
・その他、住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

✕ 不正解

適切ではありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

問題119 Dさんが施設入所してから3か月後、住宅改修を終えた自宅に戻ることになった。Dさんは自宅での生活を楽しみにしている。その一方で、不安も抱えていたため、担当の介護福祉士は、理学療法士と作業療法士に相談して、生活上の留意点を記載した冊子を作成して、Dさんに手渡した。 次の記述のうち、冊子の内容として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

上肢の機能は維持されているため、スプーンの自助具は必要ないと考えられます。

✕ 不正解

通常の車椅子での座位が可能なため、リクライニング式車椅子を使用する必要はありません。

✕ 不正解

上肢を使って寝返りをすることができるため、エアーマットの使用は必要ないと考えられます。

✕ 不正解

上肢の機能は維持されているため、ボタンエイドの使用は必要ないと考えられます。

◯ 正解

Dさんは車椅子での生活と考えられるため、事前に多機能トイレの場所を確認しておくことは適切です。

(総合問題3)

次の事例を読んで、問題120から問題122までについて答えなさい。

〔事例〕

Eさん(34歳、女性、障害支援区分3)は、特別支援学校の高等部を卒業後、週2回、生活介護を利用しながら自宅で生活している。Eさんはアテトーゼ型(athetosis)の脳性麻痺(cerebral palsy)で不随意運動があり、首を振る動作が見られる。

食事は首の動きに合わせて、自助具を使って食べている。食事中は不随意運動が強く、食事が終わると、「首が痛い、しびれる」と言ってベッドに横になるときがある。

また、お茶を飲むときは取っ手つきのコップで飲んでいるが、コップを口元に運ぶまでにお茶がこぼれるようになってきた。日頃から自分のことは自分でやりたいと考えていて、お茶が上手に飲めなくなってきたことを気にしている。 Eさんは、生活介護事業所で油絵を描くことを楽しみにしている。以前から隣町の油絵教室に通い技術を高めたいと話していた。そこでEさんは、「自宅から油絵教室に通うときの介助をお願いするにはどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

問題120 Eさんの食事の様子から、今後、引き起こされる可能性が高いと考えられる二次障害として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Eさんの食事の状況が直接影響する可能性は高くありません。

✕ 不正解

Eさんの食事の状況が直接影響する可能性は高くありません。

✕ 不正解

Eさんの食事の状況が直接影響する可能性は高くありません。

✕ 不正解

Eさんの食事の状況が直接影響する可能性は高くありません。

◯ 正解

頚椎症性脊髄症は、頚椎部で脊髄が圧迫されることで、首や肩の痛み、四肢のしびれや麻痺などが見られます。

Eさんは食事中に首をふる不随意運動があり、すでに首の痛みとしびれが見られることからも今後、引き起こされる可能性が高いと考えられます。

問題121 Eさんがお茶を飲むときの介護福祉職の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

首をふる不随意運動のあるEさんには適していません。

◯ 正解

蓋がありこぼれにくく、ストローがあることで首を大きく曲げずに飲むことができ、首が左右に振れても影響が少ないため、適切です。

✕ 不正解

首をふる不随意運動のあるEさんには適していません。

✕ 不正解

首への負担が軽減されていないため、適切ではありません。

✕ 不正解

Eさんは「自分のことは自分でやりたい」と考えているため、適切ではありません。

問題122 介護福祉職は、Eさんが隣町の油絵教室に通うことができるようにサービスを提案したいと考えている。 次のうち、Eさんが利用するサービスとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

自立生活援助は、障害者支援施設等から1人暮らしへの移行を希望する知的障害者や精神障害者等に、本人の意思を尊重した地域生活を支援するため、一定の期間にわたり、定期的な巡回訪問や随時の対応を行い、障害者の理解力、生活力等をおぎなう観点から適宣、適切な支援を行います。

✕ 不正解

療養介護は、医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理のもとにおける介護および日常生活の世話を行います。

◯ 正解

移動支援とは、移動が困難な人に対してガイドヘルパーによって行われる地域生活支援事業です。

Eさんが利用するサービスとして適切です。

✕ 不正解

自立訓練は、自立した日常生活または社会生活ができるよう一定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練を行います。

✕ 不正解

同行援護は、視覚障害により、移動にいちじるしい困難がある人等に、移動に必要な情報の提供(代筆・代読を含む)、 移動の援護等の外出支援を行います。

(総合問題4)

次の事例を読んで、問題123から問題125までについて答えなさい。

〔事例〕

Fさん(20歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)と重度の知的障害があり、自宅で母親(50歳)、姉(25歳)と3人で暮らしている。

Fさんは生活介護事業所を利用している。事業所では比較的落ち着いているが、自宅に帰ってくると母親に対してかみつきや頭突きをすることがあった。また、自分で頭をたたくなどの自傷行為もたびたび見られる。

仕事をしている母親に代わり、小さい頃から食事や排泄の介護をしている姉は、これまでFさんの行動を止めることができていたが、最近ではからだが大きくなり力も強くなって、母親と協力しても止めることが難しくなっていた。

家族で今後のことを考えた結果、Fさんは障害者支援施設に入所することになった。

問題123 次のうち、Fさんが自宅に帰ってきたときの状態に該当するものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Fさんの状態には該当しません。

学習障害

全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、様々な困難に直面している状態

✕ 不正解

Fさんの状態には該当しません。

注意欠陥多動性障害

発達障害の一種で、年齢に見合わない「不注意」、好きなこと以外に対する集中力がなくほとんど関心や興味を示さない「多動性」、思いついたことをよく考えずに即座に行動に移してしまう「衝動性」が見られる障害

✕ 不正解

Fさんの状態には該当しません。

高次脳機能障害

脳の部分的な損傷により、その脳部位が担っていた機能が障害されること

◯ 正解

強度行動障害は、

強度行動障害

自分の体を叩いたり食べられないものを口に入れる、危険につながる飛び出しなど本人の健康を損ねる行動、他人を叩いたり物を壊す、大泣きが何時間も続くなど周囲の人のくらしに影響を及ぼす行動が、著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態のこと

✕ 不正解

Fさんの状態には該当しません。

気分障害

気分あるいは感情に大きな変化がみられる精神疾患。

抑うつ的な症状のみを認めるものをうつ病、気分高揚的な症状のみを認めるものを躁病、両方の症状をくり返すものを躁うつ病と呼んでいます。

問題124 Fさんが入所してからも月1、2回は、姉が施設を訪ね、Fさんの世話をしている。

ある日、担当の介護福祉職が姉に声をかけると、「小学生の頃から、学校が終わると友だちと遊ばずにまっすぐ家に帰り、母親に代わって、弟の世話をしてきた。今は、弟を見捨てたようで、申し訳ない」などと話す。

介護福祉職の姉への対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

小学生の頃からFさんの介護をしている姉の悩みや不安を無視した対応となっているため適切ではありません。

✕ 不正解

自宅でのFさんの様子や、施設に入所を決めた家族の決断を否定するような対応となっているため適切ではありません。

◯ 正解

姉が行ってきたFさんに対する介護をねぎらい、共感する対応ができています。

✕ 不正解

Fさんに対して申し訳ないと思っている姉の思いを無視した対応となっているため適切ではありません。

✕ 不正解

在宅ケアが難しくなったため、施設に入所していることから、戻ることは適切ではありません。

問題125 Fさんが施設に入所して1年が経った。介護福祉職は、Fさん、母親、姉と共にこれまでの生活と支援を振り返り、当面、施設で安定した生活が送れるように検討した。

次のうち、Fさんの支援を修正するときに利用するサービスとして、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

適切ではありません。

地域定着支援

地域相談支援の1つであり、地域において単身で生活する障害者に対して、常時の連絡体制を確保し、障害の特性などから生じた緊急事態などの場合の相談などを行う

◯ 正解

計画相談支援

サービス等利用計画案を作成する「サービス利用支援」とサービス等利用計画の実施状況の把握 (モニタリング)をする「継続サービス利用支援」の2つに分類される

✕ 不正解

適切ではありません。

地域移行支援

地域相談支援の1つであり、障害者支援施設や精神科病院などから地域生活へ移行するための重点的な支援を必要とす
る者に対する住居の確保などに関する相談などを行う

✕ 不正解

基幹相談支援というサービスはありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

基本相談支援

地域相談支援の1つであり、障害者支援施設や精神科病院などから地域生活へ移行するための重点的な支援を必要とす
る者に対する住居の確保などに関する相談などを行う


]]>
https://kaigo-clover.com/36-pm/feed/0
第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験 午前の問題https://kaigo-clover.com/36-am/https://kaigo-clover.com/36-am/#respondSat, 30 Mar 2024 00:26:26 +0000https://kaigo-clover.com/?p=4346

]]>

<領域:人間と社会>

人間の尊厳と自立(1~2)

問題1 Aさん(76歳、女性、要支援1)は、一人暮らしである。週 1 回介護予防通所リハビリテーションを利用しながら、近所の友人たちとの麻雀を楽しみに生活している。最近、膝に痛みを感じ、変形性膝関節症(knee osteoarthritis)と診断された。同時期に友人が入院し、楽しみにしていた麻雀ができなくなった。Aさんは徐々に今後の生活に不安を感じるようになった。ある日、「自宅で暮らし続けたいけど、心配なの・・・」と介護福祉職に話した。

 Aさんに対する介護福祉職の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解ふせいかい

要介護認定は、介護サービスの必要度(要介護度)を判定するために行います。

Aさんが利用している「介護予防通所リハビリテーション」は、要支援1あるいは要支援2の認定を受けた方が対象となるサービスです。

よって、Aさんはすでに要介護認定を受けているため、申請を勧める必要はありません。

介護予防通所リハビリテーション(デイケア)

介護老人保健施設診療所病院において、日常生活の自立を助けるために理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。

要介護状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防する)、あるいは状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的としています。高齢者の有する能力に応じ、自立した生活を営むことができるよう支援します。

要支援1または要支援2の認定を受けた方が対象となります。

✕ 不正解

まずは、Aさんが感じている生活に対する不安な気持ちに着目することが大切です。

✕ 不正解

まずは、Aさんが感じている生活に対する不安な気持ちに着目することが大切です。

✕ 不正解

まずは、Aさんが感じている生活に対する不安な気持ちに着目することが大切です。

◯ 正解

対人援助の基本的態度として、「受容」「共感」「傾聴」の姿勢が必要です。

Aさんは「自宅で暮らし続けたいけど、心配なの・・・」と話しています。

心配しているAさんの生活に対する思いを聞くことがまずは求められます。

対人援助における基本的態度

受容

援助を求めている人を、1人の人間として受け入れようとすること

共感

相手の感情に寄り添い、相手の気持や気持ちの変化に気づいて理解しようとする態度のこと

傾聴

耳を傾けて、相手の伝えたいことを聴いて理解しようとすること

問題2 次の記述のうち、介護を必要とする人の自立についての考え方として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

他者の支援を受けながら、本人が主体となって、選択しながら生きていくことができていれば、自立しているといえます。

「他者に支援を求める力」も含めて、「自立」と捉えることが必要です。

◯ 正解

精神的自立は、自分の生活や人生をどう生きるのか目標を持ち、自らが主体となって行動していく中で、期待した結果が得られなくても、その結果を受け止めながら、次の課題に主体的に取り組めることをいいます。

自立の種類

身体的自立

精神的自立

経済的自立

社会的自立

✕ 不正解

社会的自立は、社会のルールや法令に従い、まわりの人たちと良好な関係を保ちながら、経済活動や社会活動に参加し、社会の一員として役割を担っている状態のことです。

✕ 不正解

身体的自立は、生活を維持・継続していくために必要とされる身体的動作を自分で行うことができる状態のことです。

✕ 不正解

経済的自立は、働くことによって収入を得て、金銭的な援助を受けることなく生活をすることができる状態のことです。

また、収入を得るだけでなく、その金銭をどのように使うのかを決め、計画的に消費をコントロールすることも、経済的に自立しているかをはかる大切な要素だといえます。

人間関係とコミュニケーション(3~6)

問題3 U介護老人福祉施設では、利用者の介護計画を担当の介護福祉職が作成している。このため、利用者の個別の介護目標を、介護福祉職のチーム全員で共有することが課題になっている。
 この課題を解決するための取り組みとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

課題の解決には適しません。

集団規範(集団は基準を共有する)

メンバーに期待される価値観や判断、態度、行動などの基準のこと

✕ 不正解

同調行動(集団に合わせる)

他のメンバーに自分の考えや行動を合わせること

✕ 不正解

内集団バイアス(所属する集団をひいきする)

自分が所属し、身内意識を持っている集団に好意的な態度をとること

✕ 不正解

集団圧力(集団内で圧力が生じる)

少数意見を持つ人が、多数意見に合わせるように強制されること

◯ 正解

集団凝集性(集団はまとまる)

メンバーをその集団にとどまらせようとする力のこと

問題4 Bさん(90歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。入浴日に、担当の介護福祉職が居室を訪問し、「Bさん、今日はお風呂の日です。時間は午後3時からです」と伝えた。しかし、Bさんは言っていることがわからなかったようで、「はい、何ですか」と困った様子で言った。
 このときの、介護福祉職の準言語を活用した対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Bさんを怖がらせてしまう可能性があるため、適切ではありません。

✕ 不正解

適度に抑揚をつけないと相手に伝わりにくいため、適切ではありません。

◯ 正解

Bさんが聞き取りやすい対応のため適切です。

準言語コミュニケーション

声の大きさ、高さ、質、語尾の抑揚、滑舌、イントネーション、話す速さなど

✕ 不正解

お互いに会話のペースが崩れてしまうため、適切ではありません。

✕ 不正解

高齢者にとって聞き取りにくいため、適切ではありません。

問題5 V介護老人福祉施設では、感染症が流行したために、緊急的な介護体制で事業を継続することになった。さらに労務管理を担当する職員からは、介護福祉職の精神的健康を守ることを目的とした組織的なマネジメントに取り組む必要性について提案があった。
 次の記述のうち、このマネジメントに該当するものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

介護福祉職の精神的健康を守ることを目的とした組織的なマネジメントにはなりません。

✕ 不正解

介護福祉職の精神的健康を守ることを目的とした組織的なマネジメントにはなりません。

✕ 不正解

介護福祉職の精神的健康を守ることを目的とした組織的なマネジメントにはなりません。

◯ 正解

介護福祉職の燃え尽き症候群を防止することは、介護福祉職の精神的健康を守るうえで最も重要なことです。

燃え尽き症候群(バーンアウト(burnout))

強い使命感や責任感を持って仕事に取り組んでいた人が、突然、燃え尽きたようにやる気を失ってしまう症状

✕ 不正解

介護福祉職の精神的健康を守ることを目的とした組織的なマネジメントにはなりません。

問題6 次のうち、介護老人福祉施設における全体の指揮命令系統を把握するために必要なものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

組織図には、すべての事業や部門、職位などが記載されており、担当者がひと目で分かります。

組織内の階層や、それぞれの指揮命令系統も組織図から読み取ることができます。

✕ 不正解

勤務表には、社員の勤務状況や休暇の取得状況などがまとめられています。

勤務している社員の男女比など確認できますが、施設全体の指揮命令系統を把握するために必要なものではありません。

✕ 不正解

経営理念とは、企業や組織が存在する目的や価値観、ビジョンを明確にし、それらを実現するためのガイドラインを明文化したものです。

企業の存在意義や使命を明確にするものであり、施設全体の指揮命令系統を把握するために必要なものではありません。

✕ 不正解

施設内のルールや価値観の変遷を知ることができますが、施設全体の指揮命令系統を把握するために必要なものではありません。

✕ 不正解

施設全体のサービス提供能力を知ることができますが、施設全体の指揮命令系統を把握するために必要なものではありません。

社会の理解(7~18)

問題7 次のうち、セルフヘルプグループ(self-help group)の活動に該当するものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

断酒会は、1958年に誕生した酒害者による、酒害者のための自助組織で、セルフヘルプグループの活動に該当します。

セルフヘルプグループ(self-help group)

何らかの共通している問題や課題を抱えている本人や家族等で構成される当事者グループ

同じ悩みを持つ当事者同士がお互いに理解し、支え合うことによって問題を解決していこうという取り組み、組織のことである。

具体的には、日本身体障害者団体連合会、全日本ろうあ連盟、日本視覚障害者団体連合会、全日本手をつなぐ育成会、断酒会などがある。

✕ 不正解

✕ 不正解

こども食堂は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂で、民間発の自主的・自発的な取組みです。

セルフヘルプグループの活動には該当しません。

参考)こども食堂ネットワーク

参考)認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

✕ 不正解

✕ 不正解

問題8 特定非営利活動法人(NPO法人)に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

1998年(平成10年)12月に施行された「特定非営利活動促進法」に基づいて設置されます。

特定非営利活動促進法│e-GOV法令検索

✕ 不正解

原則として都道府県知事もしくは指定都市の長が認証します。

特定非営利活動促進法 第9条

特定非営利活動法人の所轄庁は、その主たる事務所が所在する都道府県の知事(その事務所が一の指定都市の区域内のみに所在する特定非営利活動法人にあっては、当該指定都市の長)とする。

特定非営利活動促進法│e-GOV法令検索

◯ 正解

特定非営利活動法人(NPO法人)

NPO(Non-Profit Organization)は、継続的、自発的に社会貢献活動を行う営利を目的としない民間組織

特定非営利活動とは
  1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
  2. 社会教育の推進を図る活動
  3. まちづくりの推進を図る活動
  4. 観光の振興を図る活動
  5. 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
  6. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
  7. 環境の保全を図る活動
  8. 災害救援活動
  9. 地域安全活動
  10. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
  11. 国際協力の活動
  12. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
  13. 子どもの健全育成を図る活動
  14. 情報化社会の発展を図る活動
  15. 科学技術の振興を図る活動
  16. 経済活動の活性化を図る活動
  17. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
  18. 消費者の保護を図る活動
  19. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
  20. 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
✕ 不正解

NPO法人は、活動資金を集めるために収益事業を行うことができます。

特定非営利活動促進法 第5条

特定非営利活動法人は、その行う特定非営利活動に係る事業に支障がない限り、当該特定非営利活動に係る事業以外の事業を行うことができる。この場合において、利益を生じたときは、これを当該特定非営利活動に係る事業のために使用しなければならない。

特定非営利活動促進法│e-GOV法令検索

✕ 不正解

宗教活動や政治活動を主たる目的とする活動は禁止されています。

特定非営利活動促進法 第2条第2項第2号

宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的としていない
政治上の主義を推進し、指示し、又はこれに反対することを主たる目的としていない

特定非営利活動促進法│e-GOV法令検索

問題9 地域福祉において、19世紀後半に始まった、貧困地域に住み込んで実態調査を行いながら住民への教育や生活上の援助を行ったものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

世界保健機関(WHO:World Health Organization)

すべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力する目的で1948年に設立された組織

✕ 不正解

福祉事務所

福祉六法に定める援護、育成、更生の措置に関する事務を行う社会福祉行政機関

✕ 不正解

地域包括支援センター

地域において、保健、福祉、医療などの様々な分野において総合的に高齢者の生活を支援する拠点となる機関

✕ 不正解

生活協同組合

一人ひとりがお金(出資金)を出し合い、みんなで利用、運営しながら暮らしを向上させていく消費者の協同組合

◯ 正解

セツルメント

貧しい人が多く住む区域に定住し、住民と親しく触れ合ってその生活の向上に努める社会運動

19世紀後半にイギリス・ロンドンにてトインビー・ホール(ボランティアによる教育・福祉活動の拠点)が誕生したことに始まる。

問題10 社会福祉基礎構造改革に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

社会福祉基礎構造改革では、50年間続いた社会福祉事業法が社会福祉法に改正され、内容も大きく変更されました。

社会福祉法

社会福祉を目的とする事業の全分野における共通的基本事項を定めた法律

1951年に制定された社会福祉事業法は、2000年に社会福祉法に改正された。

✕ 不正解

社会福祉基礎構造改革では、行政がサービスを決定する措置制度から利用者が自らサービスを選択する利用契約制度に変更されました。

支援費制度

障害者自らがサービスを選択し、事業者と対等な立場で契約を結ぶことにより、サービスを利用する制度

✕ 不正解

社会福祉基礎構造改革では、それまで国、地方自治体、社会福祉法人などに限られていたサービス提供事業者の範囲を拡大し、民間営利企業も参入できるようになりました。

✕ 不正解

社会福祉基礎構造改革では、介護保険制度だけでなく、障害福祉分野においても措置制度から利用契約制度への移行が検討され、2003年から支援費制度が施行されました。

支援費制度

障害者自らがサービスを選択し、事業者と対等な立場で契約を結ぶことにより、サービスを利用する制度

◯ 正解

現在行われている日常生活自立支援事業は、もとは地域福祉権利擁護事業という名称で1999年に創設されました。

日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)

認知症高齢者、知的障害者、精神障害者など判断能力が十分でない方々に対して、地域で自立した生活が送ることができるよう福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理等を行う事業。

1999年に地域福祉権利擁護事業として創設され、2007年度から日常生活自立支援事業へと事業名が変更された。

社会福祉基礎構造改革

1951年から続いていた社会福祉事業法をはじめとする関連の法律が一度に改正された一連の改革

問題11 Cさん(77歳、男性)は、60歳で公務員を定年退職し、年金生活をしている。持病や障害はなく,退職後も趣味のゴルフを楽しみながら健康に過ごしている。ある日、Cさんはゴルフ中にけがをして医療機関を受診した。
 このとき、Cさんに適用される公的医療制度として、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

国民健康保険

他の医療保険制度(被用者保険、後期高齢者医療制度)に加入していない全ての住民の方を対象とした医療保険制度

日本国内に住所を有する方であって、以下のいずれにも該当しない方は、国民健康保険の被保険者となります。
・ 他の医療保険(健康保険)に加入している方、その被扶養者
・ 生活保護を受けている方
・ 後期高齢者医療制度に加入している方
・ 短期滞在在留外国人の方 など

◯ 正解

後期高齢者医療制度

75歳以上の高齢者(65歳以上74歳以下の方で、寝たきり等一定の障害があると認定された方を含む)が加入する独立した医療制度

Cさんが加入してきた医療保険制度

公務員〜60歳の定年退職まで
共済組合保険

国家公務員、地方公務員、私立学校の教職員が対象となる医療保険制度

60歳の定年退職〜74歳まで
国民健康保険

他の医療保険制度に加入していない全ての住民の方を対象とした医療保険制度

75歳〜
後期高齢者医療制度

75歳以上の高齢者が加入する独立した医療制度

✕ 不正解

共済組合保険

国家公務員、地方公務員、私立学校の教職員が対象となる医療保険制度

✕ 不正解

障害者総合支援法によって規定されている自立支援医療費の1つで、障害のある方が対象となります。

育成医療

身体に障がいがあり、治療により生活能力を獲得するために行われる手術等の医療行為を受ける18歳未満の児童の医療費の一部を助成する制度

✕ 不正解

障害者総合支援法によって規定されている自立支援医療費の1つで、障害のある方が対象となります。

更生医療

身体障がい者手帳を持ち、その障がいを除いたり苦痛を軽減したりする医療行為を受ける18歳以上の方の医療費の一部を助成する制度

問題12 次のうち、介護保険法に基づき、都道府県・指定都市・中核市が指定(許可)、監督を行うサービスとして、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

市町村が指定・監督を行います。

✕ 不正解

市町村が指定・監督を行います。

◯ 正解

介護サービスの指定・監督

都道府県
指定都市
中核市
市町村
予防給付・介護予防サービス・地域密着型介護予防サービス
・介護予防支援
介護給付・居宅介護サービス
施設サービス
・地域密着型介護サービス
・居宅介護支援
「介護保険制度の概要」厚生労働省老健局、2021年、p13を一部改変
✕ 不正解

地域密着型介護サービスの1つで、市町村が指定・監督を行います。

夜間対応型訪問介護

夜間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問するサービス

<定期巡回>

夜間帯(18~8時)に定期的な訪問を受け、排泄の介助や安否確認などのサービスを受けることができる

<随時対応>

ベッドから転落して自力で起き上がれない時や夜間に急に体調が悪くなった時などに、訪問介護員(ホームヘルパー)を呼んで介助を受けたり、救急車の手配などのサービスを受けることができる。

✕ 不正解

市町村が指定・監督を行います。

問題13 「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。

✕ 不正解

手帳の有無については明記されておらず、全ての障害者が対象となります。

障害者差別解消法 第2条「定義」

障害者

身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律│e-GOV法令検索

✕ 不正解

第7条、第8条において、「その実施に伴う負担が過重でないときは〜合理的な配慮をしなければならない」と明記されている。

合理的配慮

障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としていると意思が伝えられたとき、行政や事業者は負担が重すぎない範囲で対応すること

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律│e-GOV法令検索

✕ 不正解

個人による差別行為への罰則規定はありません。

第25条、26条において、秘密保持に関する罰則規定と、事業者の報告に関する罰則規定が定められています。

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律│e-GOV法令検索

✕ 不正解

虐待については、「障害者虐待防止法」において定められています。

◯ 正解

障害者差別解消法の第1条「目的」には、「この法律は、障害者基本法(昭和四十五年法律第八十四号)の基本的な理念にのっとり〜」と明記されています。

障害者基本法第4条「差別の禁止」を具体的に実行するために、障害者差別解消法が制定されました。

障害者差別解消法

国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として制定された法律。

全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として制定された。

正式名称:「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律│e-GOV法令検索

問題14 「障害者総合支援法」に規定された移動に関する支援の説明として、最も適切なもの1つ選びなさい。

(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

✕ 不正解

障害者総合支援法にもとづく地域生活支援事業によって支給されます。

移動支援

単独では外出困難な障害者(児)が、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や社会参加のため、外出時にヘルパーを派遣し、必要な移動の介助及び外出に伴って必要となる介護を提供するサービス

(行動援護及び重度訪問介護の対象にならない場合に限る)

障害者総合支援法 第77条第8項│e-GOV法令検索

障害者総合支援法の給付・事業

✕ 不正解

行動援護は、知的障害または精神障害によって移動に困難がある者が利用します。

行動援護

 知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものにつき、当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ及び食事等の介護その他の当該障害者等が行動する際の必要な援助を行います。

障害者総合支援法 第5条第5項│e-GOV法令検索

✕ 不正解

同行援護は、視覚障害によって移動に困難がある者が利用します。

同行援護

 視覚障害により、移動に著しい困難を有する障害者等につき、外出時において、当該障害者等に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護その他の当該障害者等が外出する際の必要な援助を行います。

障害者総合支援法 第5条第4項│e-GOV法令検索

◯ 正解

重度訪問介護では、自宅での介護、家事、相談など生活全般における援助や、外出時における移動中の介護を総合的に行います。

重度訪問介護

 重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者であって常時介護を要するものにつき、居宅において入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護を総合的に行うとともに、病院等に入院又は入所している障害者に対して意思疎通の支援その他の支援を行います。(日常生活に生じる様々な介護の事態に対応するための見守り等の支援を含む。)

障害者総合支援法 第5条第3項│e-GOV法令検索

✕ 不正解

外出支援については規定されていません。

共同生活援助(グループホーム)

障害者につき、主として夜間において、共同生活を営むべき住居において行われる相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他の必要な日常生活上の援助を行います。

障害者総合支援法 第5条第17項│e-GOV法令検索

問題15 Dさん(80歳、男性、要介護2)は、認知症(dementia)がある。訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら一人暮らしをしている。

 ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)がDさんの自宅を訪問すると、近所に住むDさんの長女から、「父が、高額な投資信託の電話勧誘を受けて、契約しようかどうか悩んでいるようで心配だ」と相談された。

 訪問介護員(ホームヘルパー)が長女に助言する相談先として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

公正取引委員会

独占禁止法に基づき、私的独占の禁止や不当な取引制限の規制などを行う委員会

✕ 不正解

都道府県障害者権利擁護センター

障害者虐待防止法に基づき、使用者による障害者虐待の通報や届出の受理、障害者虐待に関する相談などを行う機関

✕ 不正解

運営適正化委員会

福祉サービス利用援助事業の適正な運営の確保と、福祉サービスに関する利用者等からの苦情の適切な解決等を行う機関。社会福祉法に基づき、全国の都道府県社会福祉協議会に設置されている。

不当な行為が確認された場合には、都道府県知事への通知を行います。

◯ 正解

Dさんの長女が相談している内容は、投資信託という消費生活に関するものであるため、消費生活センターに相談するのが適切です。

消費生活センター

消費者安全法に基づき、事業者に対する消費者の苦情や相談のほかに、消費者啓発活動や生活に関する情報提供などを行う機関

✕ 不正解

市町村保健センター

地域保健法に基づき、住民に対し、健康相談・保健指導・健康診査など地域保健に関する必要な事業を行うための施設

問題16 災害時の福祉避難所に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

特別養護老人ホーム又は老人短期入所施設等の入所対象者はそれぞれ緊急入所等を含め、当該施設で適切に対応されるべきであるため、原則として福祉避難所の受入対象者とはしていない。

✕ 不正解

災害対策基本法に基づいて指定される避難所になります。

✕ 不正解

要配慮者とは
「災害時において、高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者」(災害対策基本法第8条第2項第15号)「その他の特に配慮を要する者」として、妊産婦、傷病者、内部障害者、難病患者、医療的ケア(※)を必要とする者等が想定される。

✕ 不正解

指定福祉避難所におけるホームヘルパーの派遣等、福祉各法による在宅福祉サービス等の提供は、福祉各法による実施を想定している。(災害救助法による救助としては予定していない。

✕ 不正解

指定福祉避難所におけるホームヘルパーの派遣等、福祉各法による在宅福祉サービス等の提供は、福祉各法による実施を想定している。(災害救助法による救助としては予定していない。

問題17 「感染症法」に基づいて、結核(tuberculosis)を発症した在宅の高齢者に、医療費の公費負担の申請業務や家庭訪問指導などを行う機関として、適切なもの1つ選びなさい。

(注)「感染症法」とは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」のことである。

✕ 不正解

基幹相談支援センター

障害者が地域で安心して生活できるように、地域における相談支援の中核的な役割を担う機関

✕ 不正解

地域活動支援センター

障害者等を通わせ、創作的活動や生産活動の機会の提供、社会との交流の促進などを提供する施設

◯ 正解

保健所

地域保健に関する各種業務を行う機関

✕ 不正解

老人福祉センター

無料、または低額な料金で高齢者に関する各種の相談に応ずるとともに、高齢者に健康の増進や教養の向上、レクリエーションのための便宜を総合的に提供する施設

✕ 不正解

医療保護施設

医療を必要とする要保護者に対し、医療の給付を行う施設

※指定病院や診療所の許可病床であるため、独立した施設というよりも病院に付随する機能の施設といえる

問題18 Eさん(55 歳、女性、障害の有無は不明)は、ひきこもりの状態にあり、就労していない。父親の年金で父親とアパートで暮らしていたが、父親が亡くなり、一人暮らしになった。遠方に住む弟は、姉が家賃を滞納していて、生活に困っているようだと、家主から連絡を受けた。

 心配した弟が相談する機関として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

地域包括支援センター

地域において、保健、福祉、医療などの様々な分野において総合的に高齢者の生活を支援する拠点となる機関

◯ 正解

福祉事務所

福祉六法に定める援護、育成、更生の措置に関する事務を行う社会福祉行政機関

✕ 不正解

精神保健福祉センター

精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るための機関

✕ 不正解

公共職業安定所(ハローワーク)

仕事を探している方や人材を探している事業主の方に対して、様々なサービスを無償で提供する国(厚生労働省)が運営する総合的雇用サービス機関

✕ 不正解

年金事務所

年金の加入や住所変更の手続き、社会保険の適用や徴収、年金給付に関する相談や給付手続きなどを行う機関

<領域:こころとからだのしくみ>

こころとからだのしくみ(19~30)

問題19 次のうち、マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説で成長欲求に該当するものとして、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

承認欲求

他者から認められたり、尊敬されたりすることで満たされる欲求

✕ 不正解

安全欲求

心身の安心・安全を守ることで満たされる欲求

◯ 正解

自己実現欲求

目標を持ち、達成することで満たされる欲求

マズローの欲求階層説

成長↔欠乏欲求の種類社会↔基本
成長欲求自己実現欲求社会的欲求
欠乏欲求承認欲求社会的欲求
欠乏欲求所属・愛情欲求社会的欲求
欠乏欲求安全欲求基本的欲求
欠乏欲求生理的欲求基本的欲求
マズローの欲求階層説
✕ 不正解

生理的欲求

食事・排泄・睡眠など人が生きるために必要なことを欲する欲求

✕ 不正解

所属・愛情欲求

集団に属したり、愛したり愛されたりすることで満たされる欲求

問題20 次のうち、交感神経の作用に該当するものとして、正しいもの1つ選びなさい。

◯ 正解

交感神経

からだを活動・緊張・攻撃などの方向に向かわせる神経

交感神経

内臓の働きを高め、体を休ませる方向に向かわせる神経

自律神経

交感神経副交感神経
収縮血管拡張
増加心拍減少
弛緩気道収縮
抑制消化促進
散大瞳孔収縮
✕ 不正解

交感神経がはたらくと、心拍数は増加します。

✕ 不正解

交感神経がはたらくと、気道は拡張します。

✕ 不正解

交感神経がはたらくと、消化は抑制されます。

✕ 不正解

交感神経がはたらくと、瞳孔は散大します。

問題21 Fさん(82 歳、女性)は、健康診断で骨粗鬆症(osteoporosis)と診断され、内服治療が開始された。
歩行で時々ふらつくが、ゆっくりと自立歩行することができる。昼間は自室にこもり、ベッドで横になっていることが多い。リハビリテーションとして週3日歩行訓練を行い、食事は普通食を毎食8割以上摂取している。

 Fさんの骨粗鬆症(osteoporosis)の進行を予防するための支援として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

骨は適切な負荷がかかるほど、骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。

現在、週3日行っているリハビリテーションを週1日に減らすことは、骨粗鬆症の進行の予防として適切ではありません。

✕ 不正解

繊維質の多い食事は、骨粗鬆症の進行の予防として適切ではありません。

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど、骨の形成に役立つ栄養素を積極的に摂る必要があります。

◯ 正解

日光浴をすることで、カルシウムを朝から吸収するときに必要なビタミンDを作ることができます。

骨粗鬆症

骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気

✕ 不正解

骨は適切な負荷がかかるほど、骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。

現在行っている自立歩行を継続することが、骨粗鬆症の進行の予防に繋がります。

✕ 不正解

骨粗鬆症の進行予防に適切なビタミンは、ビタミンD、ビタミンKなどがあります。

問題22 中耳にある耳小骨として、正しいもの1つ選びなさい。

◯ 正解

耳小骨

鼓膜の奥にあるツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の3つの小さな骨

✕ 不正解

頭部にある骨の1つです。

✕ 不正解

頭部にある骨の1つです。

✕ 不正解

頭部にある骨の1つです。

✕ 不正解

頭部にある骨の1つです。

問題23 成人の爪に関する次の記述のうち、正しいもの1つ選びなさい。

◯ 正解

爪の主成分は、タンパク質の一種である「ケラチン」です。

✕ 不正解

個人差がありますが、1ヶ月で1~2mm(1日に0.1~0.2mm)伸びると言われています。

✕ 不正解

爪床は、爪(爪甲)の下にある皮下組織の一部です。

✕ 不正解

正常な爪の色は、薄いピンク色です。(爪床の毛細血管が透けるため)

✕ 不正解

爪半月は、爪の根元にある白い部分で、角質化していない爪のことです。

問題24 食物が入り誤嚥が生じる部位として、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

適切ではありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

✕ 不正解

適切ではありません。

◯ 正解

誤嚥

食物などが誤って咽頭や気管に入ること

✕ 不正解

適切ではありません。

問題25 Gさん(79歳、男性)は、介護老人保健施設に入所している。Gさんは普段から食べ物をかきこむように食べる様子がみられ、最近はむせることが多くなった。義歯は使用していない。食事は普通食を摂取している。ある日の昼食時、唐揚げを口の中に入れたあと、喉をつかむようなしぐさをし、苦しそうな表情になった。 Gさんに起きていることとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

心筋梗塞では、突然の強い胸の痛みや圧迫感が見られますが、Gさんの症状には当てはまりません。

心筋梗塞

心臓に血液を送る冠動脈という血管が詰まることによって、心臓の筋肉に栄養や酸素が届かなくなり、心臓の筋肉が壊死する病気

✕ 不正解

Gさんに、皮膚症状は見られません。

蕁麻疹

皮膚の一部に少し膨らんだ発疹ができる病気

✕ 不正解

誤嚥性肺炎では、「元気がない」「食欲がない」といった症状が見られますが、Gさんの症状には当てはまりません。

誤嚥性肺炎

気管に入ってはいけない物が気管に入る(誤嚥する)ことで生じる肺炎

高齢者の誤嚥性肺炎では、発熱や咳といった症状が見られないのも特徴です。

✕ 不正解

食中毒では、下痢や腹痛、発熱、吐き気といった症状が見られますが、Gさんの症状には当てはまりません。

食中毒

食中毒を引き起こす細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気

◯ 正解

Gさんの「唐揚げを口の中に入れたあと、喉をつかむようなしぐさをし、苦しそうな表情になった」という様子から、窒息だと考えられます。

窒息

空気の通り道である気道が塞がれて、息が詰まっている状態

問題26 Hさん(60歳、男性)は、身長170cm、体重120kgである。Hさんは浴槽で入浴しているときに毎回、「お風呂につかると、からだが軽く感じて楽になります」と話す。胸が苦しいなど、ほかの訴えはない。

Hさんが話している内容に関連する入浴の作用として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

静水圧作用

からだが水圧を受けることで、血液の循環が促進され、心臓のはたらきを活発にする作用

✕ 不正解

温熱作用

からだが温まることで血管が拡張し、血行が良くなる作用。

体内の老廃物が排出されるほか、内臓や腎臓のはたらきが活発になる。

✕ 不正解

汚れを落とすことで、感染を予防し、皮膚を清潔に保つことはできますが、Hさんの話している症状には当てはまりません。

◯ 正解

浮力作用

重力が軽減されることで、体重が9分の1程度になる作用。

腰や膝への負担が軽減されるほか、からだへの負担が減ることでリラックスできる。

✕ 不正解

からだが温まることで新陳代謝が促進されますが、Hさんの話している症状には当てはまりません。

問題27 男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

子宮が大きくなると、膀胱が圧迫されて頻尿になりやすくなりますが、尿路感染症の要因とはなりません。

◯ 正解

男性よりも女性の方が尿道が短く、直線的で細菌が尿道口から入りやすいため、女性のほうが尿路感染症を起こしやすいと言えます。

✕ 不正解

一般的に女性の方が腹部の筋力は弱いですが、尿路感染症の要因とはなりません。

✕ 不正解

女性ホルモンの作用は、尿路感染症の要因とはなりません。

2つの女性ホルモン

卵胞ホルモン(エストロゲン)

・女性らしいカラダをつくる。
・子宮内膜を厚くする。
・血管、骨などを健康に保つ。
・コラーゲン産生を促し、美肌をつくる。

黄体ホルモン(プロゲストーゲン)

・体温を上げる。
・子宮内膜の環境を整え、着床しやすい状態を維持する。
・排卵を抑制する。

✕ 不正解

尿道括約筋が弛緩すると、腹圧性尿失禁が起こりやすくなりますが、尿路感染症の要因とはなりません。

問題28 次のうち、眠りが浅くなる原因として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

抗不安薬には、不安や緊張を和らげる効果があります。また、眠くなることが多いため、睡眠補助剤として使われる場合もあります。

e-ヘルスネット│厚生労働省

◯ 正解

就寝前に飲酒は、一時的に眠気を促す作用がありますが、深い眠りを妨げ、睡眠の質の低下を招く可能性があります。

アルコールの利尿作用によってトイレの回数が増え、アルコールが代謝される過程で脳が活性化し、睡眠のリズムが乱れやすくなります。

✕ 不正解

抗アレルギー薬の代表例として、抗ヒスタミン薬があります。抗ヒスタミン薬はヒスタミンの作用をおさえることでアレルギー反応を抑えることができますが、副作用として「眠気」が見られることがあります。

✕ 不正解

うつ病やうつ状態を改善させる効果がありますが、副作用として「眠気」が見られることがあります。

✕ 不正解

足浴をすることで、全身の血行が良くなり、副交感神経が働くことでリラックスし、入眠効果を高めることができます。

問題29 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

選択肢は「早朝覚醒」の説明です。

✕ 不正解

選択肢は「周期性四肢運動障害」の説明です。

✕ 不正解

選択肢は「睡眠時無呼吸症候群」の説明です。

✕ 不正解

選択肢は「レム睡眠行動障害」の説明です。

◯ 正解

朝になると目覚めて、夜になると眠くなる一日のリズムのことを「概日リズム」といいます。

この概日リズムが乱れて、睡眠と覚醒のリズムに障害が出た状態を「概日リズム(睡眠)障害」といいます。

問題30 鎮痛薬としてモルヒネを使用している利用者に、医療職と連携した介護を実践するときに留意すべき観察点として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

モルヒネの服用により、日中に眠気を感じたり、傾眠状態になることがあります。

不眠の症状は他の薬の副作用や、華麗・病気によって引き起こされることが多いです。

✕ 不正解

モルヒネの服用により、腸の蠕動運動が抑制されます。便は固くなり、便秘傾向になることが多いです。

✕ 不正解

モルヒネの服用により、脈拍に大きく変化が出ることはありません。

◯ 正解

モルヒネの服用により、呼吸が浅く、弱く感じられるようになるため、気をつけて観察する必要があります。

モルヒネ服用時の観察ポイント

・便が固くなる、便秘になる。

・悪心、吐き気がする。

・日中に強い眠気を感じる。

・呼吸が浅くなる、弱くなる。

・不安やイライラを感じる。

・排尿が困難になる(時間がかかる)

鎮痛剤として使用されるモルヒネは「麻薬」であるため、使用する量・時間を守り、鍵のかかる場所で厳重に管理する必要があります。

✕ 不正解

モルヒネの服用により、体温に大きく変化が出ることはありません。

発達と老化の理解(31~38)

問題31 スキャモン(Scammon, R.E.)の発達曲線に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

神経系は、受胎から4歳ころまでに成人の90%まで急速に発達します。

✕ 不正解

筋骨格系の組織は、乳幼児期に急速に発達したあと、緩やかに発達し、12歳以降の思春期から再度、急速に発達します。

◯ 正解

生殖器系の組織は、12歳ころまではゆるやかに発達し、思春期から20歳まで急速に発達します。

スキャモンの発達曲線

アメリカの医学者であり、受胎から20歳までの器官や臓器による発達のパターンを4つに分類し、種類によって発達のスピードが違うことを発達曲線として示した。

スキャモンの発達曲線

✕ 不正解

循環器系の組織は、乳幼児期に急速に発達したあと、緩やかに発達し、12歳以降の思春期から再度、急速に発達します。(筋骨格系の組織と同様)

✕ 不正解

リンパ系の組織は、12歳頃には成人のレベルを超えてピークを迎え、徐々に成人と同じレベルになっていきます。

問題32 幼稚園児のJさん(6歳、男性)には、広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)がある。砂場で砂だんごを作り、きれいに並べることが好きで、毎日、一人で砂だんごを作り続けている。

ある日、園児が帰宅した後に、担任が台風に備えて砂場に青いシートをかけておいた。翌朝、登園したJさんが、いつものように砂場に行くと、青いシートがかかっていた。Jさんはパニックになり、その場で泣き続け、なかなか落ち着くことができなかった。

担任は、Jさんにどのように対応すればよかったのか、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

「明日、台風が来ること」と「お団子屋さんができないこと(砂場に青いシートがかかっていること)」のつながりを理解することが難しいため、適切ではありません。

◯ 正解

広汎性発達障害の特性として、一度パターン化されたルールや行動から変化があった場合に、柔軟に対応することが難しいことがあります。変更が起こる場合には「変更の事実と理由を事前に伝える」「具体的に行う行動を分かりやすく伝える」といった対応が適切です。

広汎性発達障害(PDD)

自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群などを含んだ総称。

※2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名になりました。

✕ 不正解

お団子屋さんができない理由を伝えられていないため、適切ではありません。

✕ 不正解

砂場が使えない理由を事前に伝えられていないため、適切ではありません。

✕ 不正解

お団子屋さんができない理由を事前に伝えられていないため、適切ではありません。

問題33 生理的老化に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

環境因子によって引き起こされるのではなく、遺伝因子によって必然的に生じる現象です。

✕ 不正解

一度生じた変化は、訓練をしても元には戻りません。

✕ 不正解

機能を低下させ、生命活動にとって有害な影響が生じます。

✕ 不正解

老化のスピードに差はありますが、すべての生命体に生じる現象です。

◯ 正解

遺伝的にプログラムされており、必然的に生じる現象です。

生理的老化の特徴

内在性環境ではなく、遺伝的要因によって生じる
普遍性すべての生命体に生じる
進行性一度生じた変化は元に戻らない
有害性機能低下を引き起こすなど、有害な影響が生じる

問題34 エイジズム(ageism)に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

エイジズムは、年齢による差別や偏見のことで、回想法の創始者であるバトラーによって提唱されました。

✕ 不正解

選択肢は、プロダクティブ・エイジングの説明です。

✕ 不正解

選択肢は、ジェロンと・フォビアの説明です。

✕ 不正解

選択肢は、アンチエイジングの説明です。

✕ 不正解

選択肢は、サクセスフル・エイジングの説明です。

問題35 Kさん(80歳、男性)は、40歳ごろから職場の健康診査で高血圧と高コレステロール血症(hypercholesterolemia)を指摘されていた。最近、階段を上るときに胸の痛みを感じていたが、しばらく休むと軽快していた。喉の違和感や嚥下痛はない。今朝、朝食後から冷や汗を伴う激しい胸痛が起こり、30分しても軽快しないので、救急車を呼んだ。

Kさんに考えられる状況として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

喘息は、気道に炎症が起こることで、咳、痰、息苦しさ、喘鳴(呼吸する時にゼーゼー、ヒューヒューという音がする)、胸苦しさなどの症状があらわれる病気のことです。

✕ 不正解

肺炎は、細菌やウイルスの感染によって肺に炎症が起こり、風邪に似たような症状が見られます。

✕ 不正解

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、神経細胞が死んでしまう病気です。

意識障害や吐き気、嘔吐、頭痛、麻痺といった症状が見られます。

◯ 正解

心筋梗塞は、心臓に血液を送る「冠動脈」という血管が詰まることで、心臓の筋肉(心筋)が壊死する病気です。

激しい胸痛が20分以上続き、安静にしても治まらないのが特徴です。

呼吸困難や顔面蒼白、冷や汗、血圧低下、意識混濁・消失といった症状が見られることもあります。

狭心症と心筋梗塞の違い

狭心症心筋梗塞
病態冠動脈が狭い状態冠動脈が閉塞した状態
発症運動時や安静時に起こる無関係に起こる
持続時間数分〜15分程度20分以上持続する
応急手当休息やニトログリセリンの舌下服用救急車を呼び、医療機関へ運ぶ

狭心症や心筋梗塞をまとめて「虚血性心疾患」といいます。

✕ 不正解

逆流性食道炎は、胃の中で胃液と混ざりあった食べ物や胃液が食道に逆流することで炎症を起こす病気です。

胸やけや呑酸どんさん、喉の痛みや違和感といった症状が見られますが、食後時間が経てば、症状は軽快していきます。

呑酸どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってきて、苦みや酸っぱみを感じたり、げっぷが出ること

問題36 次のうち、健康寿命の説明として、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

0歳児の平均余命を「平均寿命」といいます。

平均余命

ある年齢の人が、平均してあと何年生きられるかの期待値

✕ 不正解

健康寿命の説明として、適切ではありません。

✕ 不正解

65歳時の平均余命から介護期間を差し引いたものは、「65歳健康寿命」といいます。

✕ 不正解

健康寿命の説明として、適切ではありません。

◯ 正解

健康寿命

健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間(=平均寿命から介護期間を引いた期間)

問題37 次のうち、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)に関する記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

抗利尿ホルモンは、利尿を妨げる働きがあります。

前立腺肥大症の症状の1つに、「頻尿」があるため、適切ではありません。

✕ 不正解

無尿とは、腎臓の機能障害によって1日の尿量が100ml以下の状態をいいます。

前立腺肥大では、症状が進むと「閉尿」が起こります。

閉尿

尿は正常に作られるものの、膀胱内にたまった尿の排泄が困難になる状態

◯ 正解

初期には、夜間頻尿や軽度の排泄困難が見られます。

✕ 不正解

前立腺肥大症は、腎臓の機能障害ではないため、透析の必要はありません。

透析

腎臓の機能が低下した場合に、人工的に血液中の余分な水分や老廃物を取り除、きれいにする治療法

✕ 不正解

骨盤底筋訓練は、女性に多く見られる腹圧性尿失禁の治療法です。

問題38 次のうち、高齢期に多い筋骨格系の疾患に関する記述として、適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

骨粗鬆症の有病率は加齢に伴い増加します。特に閉経後の女性に多いと言われています。

女性は閉経を迎えることで、骨の減少を抑えるエストロゲンという女性ホルモンの分泌が減るため、骨量が減少します。

✕ 不正解

変形性膝関節症では、O脚に変形することが多いです。

✕ 不正解

関節リウマチは、免疫の異常によって関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じます。

◯ 正解

腰部脊柱管狭窄症は、腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、その中を走る神経が圧迫されることで、下肢のしびれや痛み、麻痺といった症状が見られる病気です。

✕ 不正解

サルコペニアは、加齢に伴って生じる骨格筋力の低下や減少のことです。

骨量が低下するのは、骨粗鬆症です。

認知症の理解(39~48)

問題39 高齢者の自動車運転免許に関する次の記述のうち、正しいもの1つ選びなさい。

(注)「サポートカー限定免許」とは、道路交通法第91条の2の規定に基づく条件が付された免許のことである。

◯ 正解

75歳以上の人が運転免許を更新する時には、まずは認知機能検査を受ける必要があります。

70歳以上の運転免許更新

70歳以上75歳以上
認知機能検査
高齢者講習高齢者講習
高齢者講習

座学

適性検査

実車指導(該当者のみ)

免許証の更新

認知機能検査

認知症のおそれあり▶医師の診断

認知症のおそれなし▶STEP3,4へ

医師の診断

認知症である▶免許の取消し等

認知症でない▶STEP3,4へ

(運転技能検査)

不合格▶免許の取消し等

合格▶STEP4へ

一定の違反歴がある場合のみ、検査を受けます。

高齢者講習

座学

適性検査

実車指導(該当者のみ)

免許証の更新
✕ 不正解

運転技能検査は、75歳以上の人で、一定の違反歴がある場合に受ける検査です。

✕ 不正解

軽度認知障害は、運転免許取り消しには該当しません。

✕ 不正解

認知症と診断された場合は、運転免許取り消しになるため、サポートカー限定免許であっても運転はできません。

サポートカー限定免許

次の安全運転支援装置が搭載された普通自動車(サポートカー)のみ、運転することができる免許

・衝突被害軽減ブレーキ(対車両、対歩行者)

・ペダル踏み間違い時加速抑制装置

※後付けの装置については対象ではありません。

✕ 不正解

運転経歴証明書は、運転免許証を自主返納した人や運転免許証の更新を受けずに失効した人が交付を受けることができます。

問題40 認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)であるアパシー(apathy)に関する次の記述のうち、適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

「感情の起伏が見られない」という特徴は、アパシー、うつともに見られる症状ですが、選択肢2〜5はうつにみられる特徴です。

アパシー(apathy)

意欲がない状態、自発性が欠けた状態。ギリシャ語の「a=失う」「pathos=感情・苦悩」

アパシーとうつの特徴

アパシーうつ
無気力である無気力である
自覚なし(病識低下)自覚あり(病識過剰)
葛藤なし葛藤あり
無関心悲観的

アパシーは血管性認知症でよく見られますが、重度の認知症になると、どの認知症でも出現します。

✕ 不正解

悲観的になるのは、うつにみられる特徴です。

✕ 不正解

気持ちが落ち込むのは、うつにみられる特徴です。

✕ 不正解

悩む・葛藤するのは、うつにみられる特徴です。

✕ 不正解

自分を責めるのは、うつにみられる特徴です。

問題41 認知症(dementia)の人にみられる、せん妄に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

せん妄は、急激に発症するのが特徴です。

✕ 不正解

せん妄では、意識レベルの低下や意識混濁が見られます。

✕ 不正解

せん妄では、注意障害が見られます。

◯ 正解

せん妄では、体調の変化が誘引となります。

✕ 不正解

せん妄には、夜間に出現する事が多くあります。(夜間せん妄)

問題42 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)にみられる歩行障害として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

脊柱菅狭窄症に見られる「間欠性跛行」の症状です。

◯ 正解

パーキンソン症状の特徴で、レビー小体型認知症によく見られます。

✕ 不正解

脊髄小脳変性症などにみられる「酩酊歩行」の症状です。

✕ 不正解

片側錐体路障害でみられる「痙性歩行」の症状です。

✕ 不正解

「デュシェンヌ歩行」や「トレンデレンブルク歩行」の症状です。

問題43 次の記述のうち、若年性認知症(dementia with early onset)の特徴として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

若年性認知症の特徴として、高齢者よりも進行が速い傾向にあります。

✕ 不正解

若年性認知症は、男性に発症が多いです。

✕ 不正解

若年性認知症の平均発症年齢は51.3歳です。加齢に伴い、有病率も高くなります。

✕ 不正解

発見のきっかけは、職場でのミスに同僚が気づいたり、家族が異変に気づくことが多いです。

年齢的に認知症とは思わず、発見・診断は遅れがちです。

特定健康診査

生活習慣病の予防のために、40歳~74歳の方を対象に行うメタボリックシンドロームに着目した健診

◯ 正解

家計を支える働き盛りの男性に多く、就労支援が必要となることが多いです。

問題44 Lさん(78歳、女性、要介護1)は、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、夫の介護を受けながら二人で暮らしている。ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると夫から、「用事で外出しようとすると『外で女性に会っている』と言って興奮することが増えて困っている」と相談を受けた。 Lさんの症状に該当するものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Lさんは夫の認識しているため、適切ではありません。

(人物)誤認

ある人の他の人と認識してしまうこと

✕ 不正解

Lさんの症状には、当てはまりません。

観念失行

身体の運動機能は保たれており、物の名称や用途も分かっているが、慣れているはずの物の使用や一連の動作が正しく行えないこと

◯ 正解

Lさんの症状に当てはまります。

嫉妬妄想

「配偶者が他の誰かと浮気をしている」と信じる妄想のこと

✕ 不正解

Lさんの症状には、当てはまりません。

視覚失認

視力は保たれているが、目の前のものが何かわからなくなること

✕ 不正解

Lさんの症状には、当てはまりません。

幻視

何もないのに、人や物などが見えること

問題45 認知機能障害による生活への影響に関する記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

自宅がわからないは、場所の見当識障害と考えられます。

遂行機能障害

作業の段取りを考え、効率よく作業をこなす能力の障害

✕ 不正解

出された食事を食べないは、食事と認識できない「失認」やお箸の使い方が分からない「失行」などが考えられます。

記憶障害

過去の体験や出来事の記憶が抜け落ちたり、新しいことを覚えることができなくなったりする障害

◯ 正解

目の前の家族がわからないという症状は、相貌失認と考えられます。

相貌失認

人の顔が覚えられない、分からないという症状

✕ 不正解

今日の日付がわからないは、時間の見当識障害と考えられます。

視空間認知障害

空間の中で自分の体の位置や動きを把握する能力の障害

✕ 不正解

病識が低下するほど、うつ状態にはなりにくいと考えられます。

病識

自分自身の障害や病気を自覚して、その程度を正しく把握すること

問題46 バリデーション(validation)に基づく、認知症(dementia)の人の動きや感情に合わせるコミュニケーション技法として、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

センタリング

介護者自身が「怒り」や「不安」の感情から解放されることを目的として行われる精神集中のための技法

相手に精神を集中すること

✕ 不正解

リフレージング

認知症の人が話した言葉の中でも大切だと思われる部分について、声の大きさやスピード、抑揚などを反映させながら繰り返す技法

相手の言葉を反復すること

✕ 不正解

レミニシング

認知症の人に過去のことを思い出し、話をしてもらう技法

過去のことを質問し、思い出話しをすること

◯ 正解

ミラーリング

認知症の人の正面に向き合い、相手の動作や姿勢、声の大きさ、話し方を真似する技法

相手の表情や動きに合わせること

◯ 正解

カリブレーション

認知症の人の感情を観察し、介護者が自身の感情を一致させていく技法

共感すること

問題47 Mさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)であり、3日前に認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)に入居した。主治医から向精神薬が処方されている。居室では穏やかに過ごしていた。夕食後、表情が険しくなり、「こんなところにはいられません。私は家に帰ります」と大声を上げ、ほかの利用者にも、「あなたも一緒に帰りましょう」と声をかけて皆が落ち着かなくなることがあった。 Mさんの介護を検討するときに優先することとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

Mさんの夕食後の様子や発言から、Mさんが訴えようとしていることを理解しようとすることを優先します。

介護福祉職は、まずは本人の訴えを傾聴し、「利用者本位」の姿勢で関わる必要があります。

✕ 不正解

Mさんの訴えは夕食後に見られ、居室では穏やかに過ごしていることから、Mさんの日中の過ごし方を優先することは適切ではありません。

✕ 不正解

他の利用者が落ち着かなくなったのは、Mさんの言動にあると考えられるため、ほかの利用者の状態を優先することは適切ではありません。

✕ 不正解

対応に困ったことは介護職からの視点であり、優先することとして適切ではありません。

✕ 不正解

薬の影響について検討するべきは「医療職」であり、「介護職」が検討するときに優先することではありません。

問題48 Aさん(80歳、男性、要介護1)は、認知症(dementia)で、妻の介護を受けながら二人で暮らしている。「夫は昼夜逆転がある。在宅介護を続けたいが、私が体調を崩し数日間の入院が必要になった」と言う妻に提案する、Aさんへの介護サービスとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

通所サービスのため、昼夜逆転が見られ、数日間妻が不在となるAさんに対する介護サービスとして適切ではありません。

認知症対応型通所介護(認知症対応型デイサービス)

認知症の方が可能な限り自宅で自立した生活を送れるように、機能訓練やレクリエーションを提供し、心身機能の維持・向上を目指す通所型サービス

◯ 正解

妻が入院している数日間、かつ夜間もサービスを受けられることから、適切なサービスといえます。

短期入所生活介護(ショートステイ)

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者が短期間施設に入所し、利用者の心身機能の維持回復や、家族の介護の負担軽減などを目的として利用できるサービス

連続して利用できる日数は「30日」までです。

✕ 不正解

Aさんの妻に必要なのは、入院の数日間だけ支援をしてくれるサービスです。

数日間だけ受けられるサービスでもないため、適切ではありません。

認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム) 

認知症と診断された要介護者が共同生活住居に入居して、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などを受けることができるサービス

✕ 不正解

Aさんの妻に必要なのは、入院の数日間だけ支援をしてくれるサービスです。

数日間だけ受けられるサービスでもないため、適切ではありません。

特定施設入居者生活介護

特定施設に入居して、介護や日常生活の世話、機能訓練、療養上の世話を受けることができるサービス

特定施設:有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、一部のサービス付高齢者向け住宅

✕ 不正解

Aさんの妻に必要なのは、入院の数日間だけ支援をしてくれるサービスです。

Aさんは要介護1であり、数日間だけ受けられるサービスでもないため、適切ではありません。

介護老人福祉施設

原則として要介護3以上の要介護者が施設に入所して利用するサービス

障害の理解(49~58)

問題49 次のうち、ノーマライゼーション(normalization)の原理を盛り込んだ法律(いわゆる「1959年法」)を制定した最初の国として、正しいもの1つ選びなさい。

◯ 正解

デンマークのバンク・ミケルセンはノーマライゼーションの理念を法律(1959年法)の中に盛り込みました。

バンク・ミケルセン

デンマークの社会運動家

ノーマライゼーションの「生みの親」

「1959年法」という法律の中で「ノーマライゼーション」という言葉を盛り込んだ

ベンクト・ニィリエ

スウェーデンの医師

ノーマライゼーションの「育ての親」

ノーマライゼーションの「8つの原理」を提唱した

ヴォルフェンスベルガー

ドイツ系アメリカ人の研究者

文化的・社会的役割としてのノーマライゼーションを提唱

「ソーシャルロール・バロリゼーション」(社会的役割の実現)

✕ 不正解

イギリスは最初の国ではありません。

✕ 不正解

アメリカは最初の国ではありません。

✕ 不正解

スウェーデンは最初の国ではありません。

✕ 不正解

ノルウェーは最初の国ではありません。

問題50 法定後見制度において、成年後見人等を選任する機関等として、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

法務局では、成年後見制度により家庭裁判所で選任された法定後見人や任意後見人を登録し、公示に関する業務を行います。

法務局

法務省の地方組織の一つ。国民の財産や身分関係の保護、登記、戸籍、国籍、供託の民事行政事務、国の利害に関係のある訴訟活動を行う訟務事務、国民の基本的人権を守る人権擁護事務などを行う。

◯ 正解

成年後見人等の選任は、申立先である家庭裁判所が行います。

申立(もうしたて)

申立人:本人、配偶者、4親等以内の親族、検察官、任意後見人、市町村長など

申立先:家庭裁判所

家庭裁判所

▼申し立て(書類審査)

▼審理(調査・鑑定等)

▼審判(後見・保佐・補助)

▼審判確定

法務局

登記

法定後見の開始
✕ 不正解

都道府県知事ではありません。

✕ 不正解

市町村長ではありません。

配偶者や4親等以内の親族がおらず、申立ができない場合は市町村長が申し立てを行うことができます。

✕ 不正解

福祉事務所ではありません。

福祉事務所

福祉六法に定める援護、育成または更生の措置に関する事務を司る行政機関

問題51 次の記述のうち、障害を受容した心理的段階にみられる言動として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

障害があるという自覚がないのは、第2段階「否認期」です。

✕ 不正解

周囲に不満をぶつけるには、第3段階「混乱期」です。

✕ 不正解

自分が悪いと悲観するのは、第3段階「混乱期」です。

✕ 不正解

価値観が転換し始めるのは、第4段階「解決への努力期」です。

◯ 正解

できることに目を向けて行動するのは、第5段階「受容器」です。

ショック期

受傷直後でショックを受けている。

障害は治療をすれば回復すると考えている。

意外と不安は強くない。

否認期

障害が残るかもしれないという不安が強くなる。

「自分には障害がない」という拒否の適応機制がはたらく。

混乱期

障害の告知を受け、否認することができずに混乱する。

周囲に当たり散らかしたり、自分が悪いと悲観するなど、攻撃の適応機制がはたらく。

抑うつ症状が出たり、自殺企図を起こす場合もある。

解決への努力期

障害があってもできることに気づくなど前向きな努力をし、価値観が転換し始める。

受容期(適応期)

「障害があってもできることがある」という新しい価値観を持って生きていく。

すべての障害者に当てはまるものではなく、また、各段階を行ったり来たりすることもあります。

問題52 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

振戦せん妄は、アルコール依存症の離脱症状です。

振戦せん妄

アルコールの離脱症状(禁断症状)のひとつ。重度のアルコール依存症者が飲酒をやめてから48~72時間後に始まり、不安、幻覚、振戦、興奮、見当識障害、睡眠不足(悪夢または夜間の錯覚)、頻脈、発汗などが見られる。

◯ 正解

統合失調症の代表的な3症状

陽性症状妄想、幻覚、異常行動、思考の混乱
陰性症状感情表現の減少、意欲低下
認知機能障害集中力・記憶力の低下、融通が利かない
✕ 不正解

強迫性障害は、統合失調症の特徴的な症状ではありません。

強迫性障害

きわめて強い不安感や不快感(強迫観念)をもち、それを打ち消すための行為(強迫行為)を繰り返す疾患

不潔と感じて何度も手を洗ってしまったり、何度も扉の鍵を閉めたか確認しないと落ち着かないといったことがあります。

✕ 不正解

抑うつ気分は、うつ病などによく見られる症状です。

抑うつ気分

憂うつで、気持ちが晴れない、気持ちが落ち込んだ状態

✕ 不正解

健忘は、脳の損傷などによって引き起こされる症状です。

健忘

出来事を部分的または完全に思い出すことができない症状

問題53 Bさん(60歳男性)は、一人暮らしをしている。糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)による視覚障害(身体障害者手帳1級)があり、末梢神経障害の症状がでている。Bさんの日常生活において、介護福祉職が留意すべき点として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

水晶体の白濁は、「白内障」の症状です。

✕ 不正解

口腔粘膜や外陰部の潰瘍は、「ベーチェット病」に見られる症状です。

✕ 不正解

振戦や筋固縮は、パーキンソン症状で、パーキンソン病やレビー小体型認知症などに見られます。

◯ 正解

Bさんは視覚障害があり、末梢神経障害の症状も見られることから足先の傷などに気がつきにくいと考えられます。

本人が気がつかないうちに、足先の傷や壊疽などの病変が生じる可能性があるため、介護福祉職が留意して観察する必要があります。

✕ 不正解

感音性の難聴は、内耳や聴神経の障害によって起こります。

問題54 Cさん(55歳、男性)は、5年前に筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)と診断された。現在は症状が進行して、日常生活動作に介護が必要で、自宅では電動車いすと特殊寝台を使用している。 次の記述のうち、Cさんの現在の状態として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

ALSでは、球麻痺による嚥下障害が見られます。

✕ 不正解

ALSでは、球麻痺による構音障害が見られます。

◯ 正解

ALSでは、症状が進行しても感覚障害は現れにくいことが特徴です。

ALSの症状

現れやすい症状現れにくい症状
四肢の運動障害
嚥下障害(球麻痺)
構音障害(球麻痺)
呼吸器障害
感覚障害
排尿障害
視力・聴力・内臓機能の低下
✕ 不正解

ALSでは、呼吸器障害が見られます。

✕ 不正解

ALSでは、四肢の運動障害が見られます。

問題55 Dさん(36歳、女性、療育手帳所持)は、一人暮らしをしながら地域の作業所に通っている。身の回りのことはほとんど自分でできるが、お金の計算、特に計画的にお金を使うのが苦手だった。そこで、社会福祉協議会の生活支援員と一緒に銀行へ行って、1週間ごとにお金をおろして生活するようになった。小遣い帳に記録をするようにアドバイスを受けて、お金を計画的に使うことができるようになった。 次のうち、Dさんが活用した支援を実施する事業として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

障害者相談支援事業では、金銭に関する支援は行いません。

障害者相談支援事業

福祉サービスを利用するための情報提供や相談、社会資源を活用するための支援、社会生活力を高めるための支援などを行う事業

✕ 不正解

自立生活援助事業

居宅において単身等で生活する障害者につき、定期的な巡回訪問又は随時通報を受けて行う訪問、相談対応等により、居宅における自立した日常生活を営む上での各般の問題を把握し、必要な情報の提供及び助言並びに相談、関係機関との連絡調整等の自立した日常生活を営むために必要な援助を行う事業

◯ 正解

日常生活自立支援事業の援助内容には、預金の払い戻し、預金の解約といった日常生活費の管理(日常的金銭管理)などがあります。

日常生活自立支援事業

認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行う事業

✕ 不正解

成年後見制度利用支援事業

認知症高齢者、知的障害者及び精神障害者に対して、成年後見制度の利用に必要な費用にうち、成年後見制度の申立てに要する経費及び後見人等の報酬の全部又は一部を助成する事業

成年後見制度の利用に要する費用について補助を受けなければ、成年後見制度の利用が困難であると
認められるものに対して行います。

✕ 不正解

日常生活用具給付等事業

障害者、障害児、難病患者等に対して、日常生活がより円滑に行われるための用具(日常生活用具)を給付または貸与する事業

問題56 次のうち、障害の特性に応じた休憩時間の調整など、柔軟に対応することで障害者の権利を確保する考え方を示すものとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

全人間的復権は、リハビリテーションの理念を表す言葉です。

全人間的復権

病気や怪我によって障害を持った人が、再び身体的・精神的・社会的に能力を発揮し、人間らしく生きられるようになること

◯ 正解

障害の特性に応じて休憩時間を調整することは、合理的配慮の考え方と一致します。

合理的配慮

障害のある人から「社会的なバリアを取り除いてほしい」という意思が示された場合、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をすること

令和3年(2021年)に障害者差別解消法が改正され、事業者による「合理的配慮の提供」が義務化されました。※改正法は令和6年(2024年)4月1日に施行されました。

✕ 不正解

自立生活運動は、アメリカから世界へと広がった抗議運動です。

自立生活運動(IL運動)

「重度の障害があっても自分の生活を自立して生きる」という考えのもと、1960年代のアメリカで始まった、障害のある大学生を中心に起こった抗議運動。

✕ 不正解

意思決定支援

本人の判断能力に問題がある場合でも、自らの意思が反映された生活を送ることができるように、必要な情報を提供し、本人の意志決定を支援すること

✕ 不正解

共同生活援助は、障害者福祉サービスの1つです。

共同生活援助

障害のある方に対して、主に夜間において、共同生活を営む住居で相談、入浴、排せつまたは食事の介護、その他の日常生活上の援助を行う障害者福祉サービス

問題57 「障害者総合支援法」において、障害福祉サービスを利用する人の意向のもとにサービス等利用計画案を作成する事業所に置かなければならない専門職として、最も適切なもの1つ選びなさい。

(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

✕ 不正解

「介護保険法」で規定されている専門職です。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

「介護保険法」に規定された専門職で、要介護者等からの相談に応じ、各サービス事業者との連絡調整、介護サービス計画(ケアプラン)の立案などを行う。

「介護保険法」第7条第5項│e-Gov法令検索

居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされている職種です。

✕ 不正解

社会福祉士は、相談援助の専門職です。

社会福祉士

『社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行うことを業とする者をいう。』

「社会福祉士及び介護福祉士法」第2条第1項│e-Gov法令検索

✕ 不正解

社会福祉士は、介護の専門職です。

介護福祉士

『登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。』

「社会福祉士及び介護福祉士法」第2条第2項│e-Gov法令検索

✕ 不正解

民生委員は、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行う非常勤の地方公務員です。

民生委員

『民生委員は、社会奉仕の精神をもつて、常に住民の立場に立つて相談に応じ、及び必要な援助を行い、もつて社会福祉の増進に努めるものとする。』

「民生委員法」第1条│e-Gov法令検索

◯ 正解

相談支援専門員は、生活全般にかかわる相談・情報提供やサービスなど利用計画の作成、モニタリング、関係機関との連絡・調整などの業務を行います。

相談支援専門員

障害児・障害者の意向を踏まえて、自立した日常生活や社会生活の実現のため、支援・中立・公平な立場から障害福祉サービス利用のための支援などを行う専門職

「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」第1条│e-Gov法令検索

相談支援専門員は、指定特定相談支援事業所、指定児童相談支援事業所、指定一般相談支援事業所で、1人以上配置しなければいけません。

問題58 家族の介護力をアセスメントするときの視点に関する記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

家族の介護力をアセスメントするときの視点では、家族のニーズにも配慮する必要があります。

✕ 不正解

家族の介護力をアセスメントするときには、障害者個人のニーズにも配慮する必要があります。

✕ 不正解

家族間でも常識や価値観、経験などが異なるため、主観にも差異があることを認め、尊重することが必要です。

◯ 正解

家族の介護力をアセスメントするときには、家族を構成する個人の生活や、家族全体の生活を客観的に評価することが大切です。

✕ 不正解

支援者の視点や価値観を基準にすると、障害者個人のニーズが軽視され、独りよがりな支援となってしまう危険性があります。

<領域:医療的ケア>

医療的ケア(59~63)

問題59 次の記述のうち、喀痰吸引等を実施する訪問介護事業所として登録するときに、事業所が行うべき事項として、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

喀痰吸引等を実施する事業所の登録基準として、研修登録機関になるという要件はありません。

登録研修機関

✕ 不正解

喀痰吸引等を実施する事業所の登録基準として、安全委員会の「設置」があります。

また、安全委員会を設置するのは医師ではなく、事業所です。

安全委員会

✕ 不正解

喀痰吸引等計画書の作成は必要ですが、作成するのは事業所の喀痰吸引等業務従事者(介護福祉士等)です。

✕ 不正解

医師の文書による指示を受ける必要があります。

◯ 正解

登録要件として、医師、看護師、その他の医療関係者との連携が確保されている必要があります。

①医療関係者との連携に関する基準

・医師の文書による指示、対象者の心身の状況に関する情報共有

・喀痰吸引等の実施内容に関する計画書・報告書の作成など

②安全適正に関する基準

・実地研修を修了していない介護福祉士に対し、医師・看護師等を講師とする実地研修の実施

・安全確保ための体制の確保(安全委員会等)、感染症予防措置、秘密保持など

問題60 次のうち、呼吸器官の部位の説明に関する記述として、正しいもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

鼻腔は、鼻の内部で、鼻中隔によって左右に分かれています。

上葉・中葉・下葉に分かれているのは、右の肺です。

✕ 不正解

咽頭は、喉の奥の部分で、空気と食べ物が通ります。

左右に分岐しているのは気管です。

✕ 不正解

喉頭は、空気の通り道です。

食べ物の通り道は、食道です。

◯ 正解

気管は、空気の通り道です。

✕ 不正解

肺は、胸腔内にあります。

腹腔には、胃や腸といった消化器や、腎臓や膀胱などの泌尿器があります。

問題61 次のうち、痰の吸引の準備に関する記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

◯ 正解

吸引器は、空気を吸い込む力(陰圧)で痰などを吸い出します。

痰の吸引の準備では、吸引器の電源を入れて、陰圧がかかるかを確認します。

陰圧

容器など内部の圧力が、外部よりも小さくなっている状態のこと


吸引器の電源を入れると吸引びんや接続チューブの内部は陰圧となる。

✕ 不正解

吸引びんは、滅菌する必要はありません。

滅菌

すべての微生物を死滅させること、または除去すること

✕ 不正解

吸引チューブのサイズは、医師の指示に従います。

✕ 不正解

洗浄水に、消毒薬を入れておく必要はありません。

洗浄水

吸引チューブの内側を洗浄するもので、口腔内・鼻腔内の吸引では水道水、気管カニューレ内部の吸引では滅菌精製水を使用する

✕ 不正解

清浄綿は、脱脂綿に低濃度のベンザルコニウム塩化物などの殺菌消毒剤を染み込ませたものです。

次亜塩素酸ナトリウム

殺菌や染み抜き、漂白に効果を発揮する塩素系の消毒剤

ノロウイルス、インフルエンザウイルス、サルモネラ菌、チフス菌、大腸菌などに有効である一方、皮膚への刺激が強く、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するといった危険があるため、取り扱いには注意が必要

問題62 次のうち、経管栄養で起こるトラブルに関する記述として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

チューブの誤挿入は、むせこみや呼吸苦、嘔気・嘔吐などを起こす可能性があります。

◯ 正解

注入速度が速いと、注入物が逆流し、嘔気や嘔吐が起こる可能性があります。

✕ 不正解

注入物の温度の調整不良は、下痢を起こす可能性があります。

✕ 不正解

注入物の濃度の間違いは、下痢や血糖の上昇などを起こす可能性があります。

✕ 不正解

注入中の姿勢の不良は、腹痛や、腹部の膨満感、嘔気・嘔吐、逆流による誤嚥などを起こす可能性があります。

問題63 Eさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症があり、介護福祉士が胃ろうによる経管栄養を行っている。 ある日、半座位で栄養剤の注入を開始し、半分程度を順調に注入したところで、体調に変わりがないかを聞くと、「少しお腹が張ってきたような気がする」とEさんは答えた。意識レベルや顔色に変化はなく、腹痛や嘔気はない。次のうち、介護福祉士が看護職員に相談する前に行う対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

✕ 不正解

Eさんは腹部に膨満感を訴えているため、そのまま様子を見るという判断を介護福祉職がするべきではありません。

✕ 不正解

仰臥位(背臥位)にすることで、注入した栄養剤が逆流しやすくなるため、適切ではありません。

◯ 正解

腹部膨満感などの消化器症状は、腹部が圧迫されていることによって生じることもあるため、確認する対応は適切です。

✕ 不正解

注入速度は医師が指示します。

✕ 不正解

意識レベルや顔色に変化があるなど緊急性がある場合には、栄養剤の注入を一時中止し、看護職員に連絡する必要がありますが、Eさんの場合、緊急性はないと考えられます。


]]>
https://kaigo-clover.com/36-am/feed/0
第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験 午後の問題https://kaigo-clover.com/35-pm/https://kaigo-clover.com/35-pm/#respondSat, 30 Mar 2024 00:24:57 +0000https://kaigo-clover.com/?p=4322

目次 非表示 午後の問題 <領域:こころとからだのしくみ> 発達と老化の理解(69~76) 認知症の理解(77~86) 障害の理解(87~96) こころとからだのしくみ(97~108) <領域:医療的ケア> 医療的ケア( ... ]]>

午後の問題

<領域:こころとからだのしくみ>

発達と老化の理解(69~76)

問題69 愛着行動に関する次の記述のうち、ストレンジ・シチュエーション法における安定型の愛着行動として、適切なものを1つ選びなさい。

◯ 正解

養育者がいないと不安な様子になり、再会すると安心して再び遊び始めるのは「安定型」の愛着行動です。

ストレンジ・シチュエーション法(SSP)

心理学者のメアリー・エインズワースが考案した、乳幼児の愛着(アタッチメント)を測定する実験的な方法になります。

▼人見知りの激しい1歳頃の乳幼児を対象に、実験室での以下の流れの中で、どのような反応を示すのかを観察して、愛着のスタイルを測定しました。

① 母親と乳幼児が部屋に入室する

② 部屋で3分、遊ぶ

③ 見知らぬ人が入室し、3分それぞれの椅子に座る

④ 母親が退室し、乳幼児は見知らぬ人と一緒に3分いる

⑤ 見知らぬ人は退室し、交代で母親が入室し、3分遊ぶ

⑥ 母親が退室し、乳幼児は1人で3分過ごす

⑦ 見知らぬ人が入室し、3分過ごす

⑧ 見知らぬ人が退室し、交代で母親が入室すし、3分遊ぶ

▼愛着の型として、4つのタイプに分類しました。

【A】安定型

 母親が退室すると不安や混乱を示しますが、戻ってくると身体接触を求め、安定します。

【B】回避型

 母親が退室しても不安や混乱を示さず、見知らぬ人が入ってきても無反応です。母親が戻ってきても愛着を示しません。

【C】葛藤型

 母親の退室すると不安や混乱を示し、母親が戻ってきた時には怒りを母親にぶつけます。

【D】無秩序型

 静かにしていたと思ったら、急に暴れ出したりするなど、無秩序で、一貫性のある反応を示しません。

✕ 不正解

養育者がいないと不安な様子になり、再会すると接近して怒りを示すのは「抵抗型」の愛着行動です。

✕ 不正解

養育者がいないと不安な様子になり、再会すると関心を示さずに遊んでいるのは「無秩序型」の愛着行動です。

✕ 不正解

養育者がいなくても不安な様子にならず、再会すると関心を示さずに遊んでいるのは「回避型」の愛着行動です。

✕ 不正解

養育者がいなくても不安な様子にならず、再会すると喜んで遊び続けるのは「無秩序型」の愛着行動です。

問題70 乳幼児期の言語発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

✕ 不正解

生後6ヶ月ごろには「あーあー」「ぶぶぶ」といった意味を持たないが明確な発音される「喃語(なんご)」を発するようになります。

子供が最初に発する言葉である「初語」は、1歳前後になるとみられます。初語の多くは「まんま」「わんわん」「ぶーぶー」などのように1つの単語であることから「一語文」とも呼ばれます。

✕ 不正解

1歳頃には意味のある単語を話し始めます。

喃語を発するようになるのは、生後6ヶ月ごろになります。

◯ 正解

1歳半ごろには急激に言葉を発するようになる「語彙爆発」がみられます。発声できる単語が50語くらいになったあたりから急激に語彙が増えていきます。

言葉の発達段階

生後1,2ヶ月ごろ

【クーイング】「あー」「くー」など単音を伸ばした発声

生後6ヶ月ごろ

【喃語】「あーあー」「ぶぶぶ」など2文字以上で意味を持たないが明確な発音

1歳ごろ

【初語】子供が最初に発する単語

【一語文】意味のある1つの単語

1歳半〜2歳ごろ

【二語文】「わんわん、きた」など2つの単語

✕ 不正解

一語文を話しはじめるのは、1歳ごろからになります。

✕ 不正解

二語文を話しはじめるのは、1歳半から2歳ごろになります。

問題71 2019年(平成31年、令和元年)における、我が国の寿命と死因に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

✕ 不正解

0歳児の平均余命のことを「平均寿命」、健康的に過ごすことのできる期間を「健康寿命」といいます。

「平均寿命」から病気や入院、介護を受けている期間を引いたものが「健康寿命」になります。

よって、健康寿命は平均寿命よりも短くなります。

✕ 不正解

「令和元年(2019)人口動態統計(確定数)」(厚生労働省)によると、人口全体の死因順位は悪性新生物が1位、老衰は3位でした。

人口全体の死因順位(2019)

順位死因死亡数(人)
1位悪性新生物376,425
2位心疾患(高血圧性を除く)207,714
3位老衰121,863
令和元年(2019)人口動態統計(確定数)
✕ 不正解

「令和元年(2019)人口動態統計(確定数)」(厚生労働省)によると、人口全体の死因順位は悪性新生物が1位、脳血管障害は4位でした。

人口全体の死因順位(2019)

順位死因死亡数(人)
1位悪性新生物376,425
2位心疾患(高血圧性を除く)207,714
3位老衰121,863
4位脳血管疾患106,552
令和元年(2019)人口動態統計(確定数)
✕ 不正解

「令和元年簡易生命表の概況」(厚生労働省)によると、男性の平均寿命は81.41年、女性の平均寿命は87.45年でした。

◯ 正解

「令和元年簡易生命表の概況」(厚生労働省)によると、90歳女性の平均余命は5.71年でした。

問題72 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

問題73 

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題74 

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題75 

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題76 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

認知症の理解(77~86)

問題77 

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題78 

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題79 

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題80 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解
✕ 不正解

◯ 正解

問題81 

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題82 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題83 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

問題84 

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題86 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

障害の理解(87~96)

問題87 

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題88 

◯ 正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題89 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題90 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

◯ 正解

問題91 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題92 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題93 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題94 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題95 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題96 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

こころとからだのしくみ(97~108)

問題97 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題98 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題99 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題100 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題101 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題102 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題103 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題104 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題105 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題106 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題107 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題108 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

<領域:医療的ケア>

医療的ケア(109~113)

問題109 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題110 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問111 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題112 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題113 

<領域:総合問題>

総合問題(114~125)

問題114 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題115 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題116 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題117 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題118 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題119 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題120 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題121 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題122 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題123 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題124 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

問題125 

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解

✕ 不正解


]]>
https://kaigo-clover.com/35-pm/feed/0
【3-1-4】社会、組織https://kaigo-clover.com/3-1-4/https://kaigo-clover.com/3-1-4/#respondMon, 23 Oct 2023 14:48:56 +0000https://kaigo-clover.com/?p=3950

地域や社会において、人々の信頼関係・結びつきを表す概念として、「ソーシャル・キャピタル」があります。 このソーシャル・キャピタルが豊かな地域ほど、住民の主観的健康が強く、死亡率が低いという事が分かっています。 中山間地域 ... ]]>

この記事はで読むことができます。

社会、組織の概念

組織

目的を達成するために作られた集団のこと。

社会

人間が集まって生活を営む集団のこと。

社会、組織の機能と役割

地域や社会において、人々の信頼関係・結びつきを表す概念として、「ソーシャル・キャピタル」があります。

このソーシャル・キャピタルが豊かな地域ほど、住民の主観的健康が強く、死亡率が低いという事が分かっています。

社会・組織がうまく機能することで、地域1人ひとりの健康にも大きな影響を与えることができます。

中山間地域におけるソーシャル・キャピタルの把握と生活環境評価に関する研究│信州大学

グループ支援、組織化

グループ支援

グループ支援(グループワーク)

グループを形成し、対象者同士で相互に援助し合うこと

対象者同士で援助することによって、相互作用をもたらし、対象の成長と変化を促します。

代表的なものとして、セルフヘルプグループがあります。

セルフヘルプグループ(自助グループ)

同じ問題をかかえる人たちが集まり、相互理解や支援をし合うグループ

交通被害者やアルコール・薬物などの依存症、犯罪被害者など同じ問題をかかえる人たちが自発的に集まり、問題を分かち合い理解し、問題を乗り越えるために支えあうことが目的のグループです。

同じ問題をかかえているひたたちが対等な立場で話ができるため、参加者は孤立感を軽減されたり、安心して感情を吐露して気持ちを整理したり、グループの人が回復していくのをみて希望を持つことができたりと様々な効果が期待できます。

組織化

組織化

共同社会自らが、その必要性と目標を発見し、それらに順位をつけて分類する。そしてそれらを達成する確信と意志を開発し、必要な資源を内部外部に求めて、実際行動を起こす。このようにして共同社会が団結協力して、実行する態度を養い育てる過程(プロセス)

「ロス(Ross,M.)の組織化説」

共同社会が主体であり、目標を達成する事よりも目標を達成する過程を重視しています。

]]>
https://kaigo-clover.com/3-1-4/feed/0
【3-1-3】家族https://kaigo-clover.com/3-1-3/https://kaigo-clover.com/3-1-3/#respondMon, 23 Oct 2023 14:48:18 +0000https://kaigo-clover.com/?p=3948

家族の構成員は、愛情や感情によって強く結ばれています。 血族は、血縁関係にある人のことです。 生物学的に血縁関係がなくても、養親子関係にある者(法定血族)も含まれます。 法律上は、本人の血族6親等までが親族です。 姻族は ... ]]>

この記事はで読むことができます。

家族の概念

家族

家族

夫婦の配偶関係や親子・兄弟などの血縁関係によって結ばれた親族関係を基礎にして成立する小集団。

家族の構成員は、愛情や感情によって強く結ばれています。

親族

親族

6親等内の血族と配偶者、および3親等内の姻族

血族は、血縁関係にある人のことです。

生物学的に血縁関係がなくても、養親子関係にある者(法定血族)も含まれます。

法律上は、本人の血族6親等までが親族です。

姻族は、配偶者の血族のことです。

本人の血族の配偶者もふくまれます。

法律上は、3親等までが親族です。

「親等」のカウントは、本人や配偶者を「0」として始めます。

世帯

世帯

住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、若しくは独立して生計を営む単身者

世帯

住居及び生計を共にする者であれば、親族でなくても「世帯」になります。

世帯構造

世帯数と平均世帯人員の年次推移

2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況│厚生労働省

65 歳以上の者のいる世帯の世帯構造の年次推移

2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況│厚生労働省

世帯や家族の中で介護をすることが難しくなり、その役割を社会が担う必要が出てきました。これを「介護の社会化」といいます。

家族の構造と形態

核家族と拡大家族

核家族・夫婦のみ
・夫婦と未婚の子
・ひとり親と未婚の子
拡大家族・複数の核家族
 (3世代同居など)
直系家族・拡大家族のうち
 親と一人の既婚の子からなる
 縦の系列の家族
複合家族・拡大家族のうち
 親と複数の既婚の子からなる
 家族

定位家族と生殖家族

定位家族自分が子どもとして過ごした家族
生殖家族・子どもが生まれて自分が親となった家族

家族の機能と役割

家族の機能については様々で、時代によっても変化しています。

生活維持機能衣食住などの生活水準を維持しようとする機能
生命維持機能個人の生存にかかわる食欲・性欲の充足や安全を求める機能
パーソナリティの形成機能子育てにより子どもを社会化する機能
パーソナリティの安定化機能家族だけが共有するくつろぎの機能
ケア機能介護が必要な構成員を家族で支える機能

家族の変容

時代とともに家族だけでこれらの機能を維持することは難しくなり、企業や学校、政府によって吸収されたり、補助されるようになりました。

特に「ケア機能」については、介護の機能が社会に求められるようになりました。これを「介護の社会化」といいます。

家族観の多様性

かつては「家庭は女性が、仕事は男性が」という家族観が一般的でした。

しかし、世帯構造の変化など家族観も多様化しています。

家族という大きなくくりではなく、家族を構成している一人ひとりをみる視点が大切になってきます。

]]>
https://kaigo-clover.com/3-1-3/feed/0
【3-1-2】ライフスタイルの変化https://kaigo-clover.com/3-1-2/https://kaigo-clover.com/3-1-2/#respondMon, 23 Oct 2023 14:47:50 +0000https://kaigo-clover.com/?p=3946

かつては多くの人が農業や漁業といった自然を相手にして生活をしていました。 時代が進み、農業社会から産業社会へと移行し、雇用労働が進行していきました。 雇用形態も時代とともに変化してきました。 過去30年で、正規雇用労働者 ... ]]>

この記事はで読むことができます。

雇用労働の進行、女性労働の変化、雇用形態の変化

かつては多くの人が農業や漁業といった自然を相手にして生活をしていました。

時代が進み、農業社会から産業社会へと移行し、雇用労働が進行していきました。

雇用形態も時代とともに変化してきました。

過去30年で、正規雇用労働者は減少し、非正規雇用労働者が増加しました。

非正規雇用労働者の割合の推移

図表1-3-18 非正規雇用労働者の割合の推移│令和2年版厚生労働白書

不安定な働き方をしている人が増えたともいえます。

こういった雇用形態の変化の理由の1つに、女性の社会進出があります。

どの年齢層においても、働く女性の割合は増えています。

女性の年齢階級別労働力率の推移

男女共同参画白書令和元年度│男女共同参画局

労働力率とは、15歳以上65歳未満の生産年齢人口に対して、労働力人口がどのくらいの割合になるかの値

少子化、健康寿命の延長

少子化

日本の人口は、2008年の1億2,808万人をピークに減少しています。

日本の人口の推移

令和5年度版厚生労働白書│厚生労働省

出生数と合計特殊出生率についても減少しています。

合計特殊出生率

1人の女性が一生の間に産むと想定される子どもの数

出生数、合計特殊出生率の推移

令和2年度版厚生労働白書│厚生労働省

生涯未婚率が上昇し、夫婦の数が減少していることが、この出生数の減少につながっています。

健康寿命の延長

健康寿命

健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

2019年に制定された「健康寿命延伸プラン」では、健康寿命の目標とその目標を達成するための施策について定めています。

具体的には、2040年までに健康寿命を男女ともに2016年に比べて3年以上延伸し、75歳以上とすることを目指しています。

余暇時間

余暇時間とは、生活に必須な食事や睡眠、身の回りの用事などの基本的な活動や、仕事や家事などの労働以外で自由に過ごすことのできる時間のことです。

余暇活動(3次活動)時間 = 24時間 ー 生活の基本活動(1次活動)ー 仕事や家事(2次活動)

余暇時間で行う活動と、生きがいには大きな相関があります。

ワークライフバランス

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスがとれた状態のことをいいます。

内閣府は「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」を策定しています。

この憲章によると、ワークライフバランスが実現された社会とは、

  • 「就労による経済的自立ができること」
  • 「健康で豊かな生活のための時間が確保できること」
  • 「多様な働き方・生き方が選択できること」

これら3つを兼ね備えた社会とされています。

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章│内閣府

生涯学習、地域活動への参加

生涯学習とは、「人が生涯にわたって学ぶこと、乳幼児期から高齢期まで、生涯のあらゆる時期に行われる学習活動」をさします。

生涯学習は、自分自身や生活を充実させるだけでなく、学んだことを活かして活力ある地域や社会をつくるなど、地域社会のためにも大切なものになります。

生涯を通じて学習を行うことが生涯学習の特徴になります。

]]>
https://kaigo-clover.com/3-1-2/feed/0
【3-1-1】生活の基本機能https://kaigo-clover.com/3-1-1/https://kaigo-clover.com/3-1-1/#respondMon, 23 Oct 2023 14:47:01 +0000https://kaigo-clover.com/?p=3944

生活とは、人間が人間らしく生きるために行うあらゆる活動すべてを指します。 活動には、生理的欲求を満たすものだけでなく、精神的欲求や社会的欲求、文化的欲求を満たすための行為も含まれています。 こういった欲求を満たしていくこ ... ]]>

この記事はで読むことができます。

生活の概念

生活とは、人間が人間らしく生きるために行うあらゆる活動すべてを指します。

活動には、生理的欲求を満たすものだけでなく、精神的欲求や社会的欲求、文化的欲求を満たすための行為も含まれています。

こういった欲求を満たしていくことで、生活を活性化させること(=生活)ができます。

人間らしく生きることが生活であると言えます。

家庭生活機能(生産・労働、教育、養育、保健・福祉、生殖、安らぎ・交流など)

家庭とは、「夫婦や親子・兄弟などが一緒に生活をする小さな集まり、家族が生活をする場所」といえます。

家庭には様々な役割・機能があります。

家庭生活機能

生活機能説明
生産・労働生活に必要な収入を得るために働く
教育・養育子供の教育を行う
保健・福祉病気や介護など、必要な人への支援
生殖子供を産む
安らぎ・交流家族内での交流や安心感を感じる

近年は、家庭が持っている生活機能が失われつつあります。

ワーク・ライフ・バランスを推進するなど、社会全体で支援することも大切になってきます。

]]>
https://kaigo-clover.com/3-1-1/feed/0