この記事はで読むことができます。

「自己決定」「自己選択」は、自分の生活や人生の目標を持ち、そのためにどのように行動するか、あるいは行動しないかを自ら判断し、数ある方法の中からどの方法を選ぶかを決めることを意味します。これらの考え方は、「自立」の基礎となるものであり、自己選択・自己決定なくして自立は成り立たないとされています。

「意思決定」とは、自分の生活や人生の目標を持ち、そのためにどのように行動するか、あるいは行動しないかを、数ある方法の中から自ら判断し、決定することを意味します。

「権利擁護」と「アドボカシー」は、いずれも個人の尊厳を守り、自立した生活を支援する上で不可欠な概念です。
権利擁護
「権利擁護」とは、利用者の人間の尊厳と人権を保護し、守ることを意味します。
これは、介護福祉の実践において利用者主体の支援を行う上での大前提であり、個人の権利を保障することそのものが介護福祉士の重要な役割とされています。
アドボカシー
「アドボカシー」という用語は、自己の権利や援助の二―ズを表明することの困難な障害者等に代わって、援助者が代理としてその権利やニーズ獲得を行うことを意味します。
介護福祉士は、利用者の状況を的確に把握し、利用者が被る他者からの権利侵害に対して敏感であることが求められます。
さらには、権利侵害から利用者を守るために適切に対応することが求められるため、アドボカシーを実践していくことが求められます。