第38回 筆記試験日 2026年1月25日(日)

みなさん、こんにちは!

このサイトでは、介護福祉士を目指す方が、スキマ時間に無料で学習ができるようなコンテンツを発信しています。

介護福祉士って何?

介護福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。

介護福祉士の試験に合格し、介護福祉士として登録することにより、介護福祉士を名乗ることができます。

介護の世界には資格がたくさんありますが、介護福祉の専門職である介護福祉士が唯一の国家資格です。

介護福祉士になるためには?

介護福祉士になるためには条件があります。

「国家試験に合格すればいいんでしょ?」

その通りなのですが、その試験を受験するまでのルートが4つあります。

受験資格│社会福祉振興・試験センター

多くの人は、「実務経験ルート」で受験することになります。

「実務経験ルート」の場合、下記2つの条件を満たしていないと、試験を受けることができません。

  • 介護の実務経験が3年以上あること
  • 実務者研修を受講していること

試験を受けられるタイミングは人によって異なるため、自分がいつ試験を受けられるのか、きちんと分かっておくことが大切です。

試験は年に1回しかありません。

また、試験の申込時に上記の条件を満たしていなくても受験することができる「見込み受験」という制度もあるので、こちらも合わせて確認しておきましょう。

特に4月1日に新卒で入社した方が、3年目に受験する場合は「見込み受験」となります!

試験申し込みから合格発表まで

試験は毎年1月下旬の日曜日に、全国各地の会場で開催されます。

受験までの流れはおおまかに以下のとおりです。

受験までの流れ

6月下旬

「受験の手引き」取り寄せ

8月上旬〜9月上旬

受験の申込み期間

12月上旬

「受験票」発送

1月下旬の日曜日

筆記試験

3月下旬

合格発表

試験の概要

筆記試験

筆記試験は五肢択一のマークシート形式です。

5つの選択肢から「正しいもの」および「適切なもの」などを1つ選ぶ方式になっています。

「間違っているもの」「適切でないもの」を選ぶ問題は出ないの?

でません!筆記試験では、「正しいもの」「最も適切なもの」を選んでください!

試験範囲

試験範囲は、13科目で構成されています。

試験科目別 出題範囲

パート科目名問題数
A人間の尊厳と自立2
A介護の基本10
A社会の理解12
A人間関係とコミュニケーション4
Aコミュニケーション技術6
A生活支援技術26
Bこころとからだのしくみ12
B発達と老化の理解8
B認知症の理解10
B障害の理解10
B医療的ケア5
C介護過程8
C総合問題12

※人間の尊厳と自立、介護の基本は1つの科目群として扱います。

※人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術は1つの科目群として扱います。

各科目の難易度や対策ポイントについては、別のページでまとめているので、そちらを参照してください。

試験時間

試験は午前と午後に分けて行われます。

  • 午前の部 10:00〜11:45(105分)
  • 午後の部 13:40〜15:35(115分)

そんなに集中力持たないよー

午前・午後ともに問題を解き終わったら、退出することができるよ。

合格基準

出題数は全125問で、1問1点です。

何点とったら合格できるの?

一番気になるところかもしれませんね。

合格基準については、公式HPに以下の記載があります。

次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。

問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者

上記を満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者

社会福祉振興・試験センター公式HP

結局どういうことなの?

つまり、こういうことです。

  • 6割は正答すること(75問/125問)
  • 11科目群すべてで1点は取ること(1問は正解すること)

毎年、合格基準点は異なります。80点は取れるように勉強していきましょう。

過去問を解いてみよう

どうやって勉強すればいいの?

国家試験に向けて、まずは過去問を解いてみましょう。

テキストを最初から読みすすめてノートをまとめるより、過去問を繰り返し解いて問題になれることが大切です。

このサイトでは、過去問の問題と解答解説を載せています。すべて無料ですので、ぜひ活用してください。

おすすめテキスト

書店の資格コーナーには介護福祉士試験に関する参考書がたくさん並んでいます。

参考書と言っても、

  • 教科書・テキスト
  • 過去問題集
  • 予想問題集
  • 一問一答

など種類がたくあんあります。

全部買ったほうがいいの?

すべて揃える必要はありません。

個人的にはこの中から、

  • 教科書・テキスト
  • 過去問題集

この2つは購入することをオススメします。

オススメのテキスト・過去問題集についてはこちらで紹介しているので、参考にしてください。

おすすめサイト

介護福祉士試験に必要な情報を発信しているサイトや勉強に役立つサイトをご紹介します。

社会振興復興・試験センター

介護福祉士国家試験の実施と登録の事務を行っているセンター

合格者の発表など、公式の情報はここから発信されます。

介護福祉士国家試験│社会振興復興・試験センター

厚生労働省

介護を管轄する国の機関

介護に関わる最新情報や、介護保険制度など制度に関わる情報が発信されます。

介護・高齢者福祉│厚生労働省

e-Gov法令検索

デジタル庁がウェブサイト上で提供する日本の法令の検索・閲覧システム

国家試験で問われる法令等を検索するときに便利です。

e-Gov法令検索│デジタル庁

さいごに

学業や仕事をしながら、試験に挑む人が多いと思います。

お金をかけずに、スキマ時間で学習できるようにサイトを運営していくので、一緒に頑張っていきましょう!

四つ葉のクローバーが皆さんを合格へと導いてくれますように。