第38回 筆記試験日 2026年1月25日(日)

第38回(令和7年度)介護福祉士国家試験からパート合格(合格パートの受験免除)がはじまります!

パート合格のポイント3つ!

第38回の試験は、全受験者が全パートを受験します

受験結果については、パートごとの合否判定も行ないます

合格したパートは翌年・翌々年の受験が免除されます

ポイント

パート合格(合格パートの受験免除)は、複数の科目を1つのパートとして合否判定します。

試験科目を3パートに分割し、一定の合格基準に達したパートについて、翌年、翌々年まで合格したパートの受験が免除されます。

第38回の試験は、パート合格導入後初めての試験であることから、全受験者が全パートを受験します。

※1 第39回試験から、既に合格済みのパートを含めた全パートの受験か、不合格のパートのみの受験かを選択できます。

※2 不合格パートの一部パートのみを受験することはできません。

※3 第37回以前の試験結果では、パートでの受験はできません。(これまで同様、1日間で全パートの試験を実施します)

概要

合否判定について

令和7年度の第38回試験は、全受験者が全パートを受験するため、不合格パートのみの受験は第39回(令和8年度)から発生します。

有効期限について

各パートごとにパート合格した最終年から翌年・翌々年(2年)まで有効となります。

2回目受験以降の受験方法について

2回目受験以降の受験時には、既に合格済みのパートを含めた全パート受験か、不合格パートのみ受験するかを、受験者が選択できます(不合格パートの一部パートのみを受験することはできません)。

介護福祉士国家試験におけるパート合格の導入について│厚生労働省

よくある質問

例えば、Aパートが合格、B・Cパートが不合格の場合、翌年の試験において、Bパートだけ受験することや、Cパートだけ受験することはできません。

すべてのパートを受験した場合、総得点が合格基準点を超えていても、一部科目群が無得点の場合には不合格となります。
なお、その場合でも、パート合格の判定は行ないます。

パート合格(合格パートの受験免除)となったパートの有効期限は、翌年・翌々年まで有効なので、お尋ねのケースの不合格となったパートについては、有効期限内であるので有効となります。

すべてのパートを受験した場合と一部のパートのみを受験した場合を比較した時に、受験申込から合格証交付までの事務手続きに大きな差はないため、実費を勘案して定める受験手数料については 一律の金額(18,380円)としています。

参考リンク